おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

自転車運転者講習制度が6/1から施行

2015年6月1日から、自転車の交通ルールが変わりました。

自転車運転中に危険なルール違反を繰り返すと、「自転車運転者講習」という有料の講習を受けなければいけなくなりました。
初日は、各所で見せしめのように、摘発されていたということを見かけました。

一応、講習対象となる危険なルール違反は以下の14項目だそうです。

・信号無視
・遮断踏切立ち入り
・指定場所一時不停止等
・歩道通行時の通行方法違反
・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
・酒酔い運転
・通行禁止違反
・交差点安全進行義務違反等
・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
・交差点優先車妨害等
・通行区分違反
・環状交差点安全進行義務違反等
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・安全運転義務違反

これらを3年以内に2回以上やると、講習受講命令が出て、講習を受講しないといけないそうです。
講習時間は3時間で、講習手数料は5700円程度。

もし、受講命令に違反した場合は、5万円以下の罰金になるそうです。

詳しくは下記のpdfに記載されています。
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/pdf/H270304/leaflet.pdf

上記のリーフレットがどこで手に入るのかは分かりませんが、少し気になったことが。


今回の情報についても、テレビのニュースでたまたま見たので、知りましたが、ニュースを見ていなければ、そんなことは分かりませんでした。

私も普段から自転車に乗っていて、自転車の運転については何が正しいか教わったことがないので、運転免許の更新の際に、どう走行するのが正しいのか、わざわざ免許更新の講習時に聞いた覚えがあります。
ken-s.hateblo.jp

こういった情報については、実際に運転する人に周知徹底しないと、知りませんでしたということになると思うのですが・・・
どうやって多くの人に伝えるべきなのかなぁと。

実際に自転車を販売しているお店で、こういうリーフレットを配布するというのは当然やるべきことだとは思います。

しかし、自転車をすでに購入して、普段から乗っている人にどうやって情報を伝えるべきなのかなぁと。

止まっている自転車に、リーフレットを貼付けていくとか?
自転車の防犯登録している住所に、リーフレットを送付するとか?
コンビニの店頭でポスターを貼ってもらうとか?
携帯電話の使用料金とともに、情報を載せてもらうとか?

今回のような自転車運転者に限った話ではないと思いますが、不特定多数の対象者に情報を伝達する手段は、案外少ないのかもしれませんね。

さらには、各項目についても、内容によっては、都道府県ごとや、取り締まる警察官の感覚によって、まちまちなものがあるようです。
例えば、「地域によっては、片耳だけイヤホンを付けていてもOKな所もあれば、アウトの所もあるというのを見かけました。

そういうものについては、各地域の警察などが率先して、これはダメ、これは良いという事例や、明確な判断基準を何らかの形で発信してくれないと、大丈夫だろうと思っている行為で、取り締まられたりすることになるかもしれません。

自転車の駐輪禁止区域での撤去などの時にも思いましたが、駐輪場の整備が出来ていない状態で、ある日を境に突然撤去しますというのは、どうなのかなぁと。

制度を運用するのであれば、まずはそれをきっちりと運用できる体勢が整ってからスタートしてほしいなぁと。

安全な町づくりを行うために、みんなの認識を共通化して、ルールを守るということが目的だと思うのですが、今の流れだと、取り締まりを行うために、制度を作ったというようにも思えてしまいます。

みんなが過ごしやすい町を作るための制度だと思うので、そういう部分をキッチリとしておいて欲しいなぁと切に願います。

[asin:B00DQMLZJ4:detail]