おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

スマートフォン用ゲーム「スーパーマリオラン」をプレイしてみました

2016年12月16日、任天堂からリリースされた、任天堂初のスマートフォン向けゲームアプリ「スーパーマリオラン」。

Super Mario Run

Super Mario Run

  • Nintendo Co., Ltd.
  • ゲーム
  • 無料

話題になっていたということもあって、リリース初日に早速ダウンロードして、プレイしてみました。

実際に無料部分の3ステージをプレイした感想としては、微妙だなぁという感じでした。

イマイチ面白みが感じられないというか・・・

任天堂が自社のゲーム機・・・ニンテンドー3DSなどで提供している体験版ソフトの場合は、何となくゲームの面白さが伝わるように、ある程度のゲームプレイができるような作りになっております。

しかし、「スーパーマリオラン」の無料でプレイできる部分だけでは、イマイチ面白さが伝わってきませんでした。

もう少し先に進めば、面白さを実感できるのかなぁとも思うのですが、そこから先は課金の領域。
1200円を出してここから先へ進みたいと思うかと問われると、別にそこまでしてプレイしたくはないかなぁと言う感じです。

先にお伝えしておきますが、私の立ち位置としては、アンチ任天堂という立場ではありません。
むしろ、任天堂が好きというか、持っているハードも、WiiU 本体は持っておりますが、PS4 は未だに買っておりません。

メーカーがどうとか、ゲーム機がどうとかは関係なく、自分がプレイしてみて、面白いと思えばそのゲームのメーカーや対象ハードにはあまりこだわりがありません。

そんな私でも、今回スマートフォンでリリースされた「スーパーマリオラン」については、個人的には課金してまで先に進める必要はないゲームなのかなぁと。
現時点での評価はそういう感じとなっております。

ただ、「スーパーマリオラン」のゲーム自体は、プレイしてみて、きっちりと作られているゲームだとは感じました。


ゲームの感想

スマートフォン向けに操作をジャンプ操作のみという極限まで削ぎ落としつつ、マリオらしさを表現するのはさすがは任天堂さんという感じ。

実際にマリオのアクションなどを見ても家庭用ゲーム機のゲームと同等によく動きます。

しかし、プレイヤーの満足度というか、充実度というか、プレイしてうまくできた感というのは、個人的には弱くなったかなぁと。

プレイヤーがプレイに干渉できる部分がジャンプのみとなったことで、ステージをクリアーした時の達成感が下がってしまったような気がします。

プレイした時の満足度は、プレイヤーがどれだけコントロールしたか、操作したかにも大きく影響を受けると思うので、そういう点ではスマートフォン向けに操作を簡素化したことが裏目に出たような印象。

ゲームのやり込み要素についても、ステージ上にある5枚の色付きコインを全て取るということになるのかと思います。

しかし、実際に無料ステージをプレイしてみた感じでは、個人的には、1度ステージをクリアしてしまえば、同じステージを何度もプレイしたいという感情というか、モチベーションは湧きませんでした。

実際にうまく色付きコインを取ろうと思うと、ジャンプのタイミングと長さだけでコントロールしないとダメで、マリオが自動で走り続けるため、取り損ねてしまったコインはそのプレイでは二度と取れません。

すなわち、色付きコインのコンプリートをしようとすると、プレイヤーに対して、失敗が許されないかなり難しいコントロールを要求し、しかもそのコントロールを1ステージ中に色付きコインの枚数分何度か連続で成功させないといけないというシビアさ。

通常のマリオであれば、そういうコインは、取り損ねても、逆戻りして再度取れるまで挑戦することができるのですが、「スーパーマリオラン」ではそれができません。

色付きコインをコンプリートしようと思うと、ある意味、レースゲームのタイムアタックのスコアを伸ばすようなプレイが必要な印象です。
ひたすらストイックにプレイを繰り返して、失敗を減らしてより早いタイムを伸ばすような・・・そんなプレイに似ているのではないかなぁと。
個人的には、そういうゲームプレイはあまり好きではなく、どちらかと言えば苦手なので、このゲームでもおそらくやり込みはほとんどプレイしないかなぁと。

アプリの価格について

というところで、ゲームの完成度や労力を考えると、1200円というのはバーゲン価格だとは思います。

ただ、プラットフォームがスマートフォンというところで、ちまたにあふれている無料ゲームに慣れてしまった体には、お金を支払う心理的なハードルが高く、サイフの紐を緩めることができない状況です。

ゲームアプリが無料じゃないからクソゲーなどと横暴なことを言う人もいるようですが、ゲームは誰かが作っている以上、その制作者もお金を稼がないと生活できないわけです。
無料でプレイできるゲームがあったとしても、そこは他の誰かが代わりにお金を出してくれているから、これだけ無料のゲームがリリースされているわけです。

お金の出所が、他ユーザーの課金の場合もあるでしょうし、広告媒体の場合もあるとは思います。

無料の部分をプレイしてみて、面白くてその先を見たいと思えば、課金すれば良いし、面白くないと感じれば、課金しなければ良いだけ。
ゲーム自体の評価を、課金の有無で行うというのは、ちょっとどうなのかなぁと思ってしまいます。

スーパーマリオラン」の場合は、3面目までプレイしてみて、もっと遊びたいと思うか、それとももう十分だと感じるか。
私の場合は、残念ながら面白さが今ひとつ分からなかったので、課金しようとは思いませんでした。

スマートフォンのゲームに課金できない理由

私の意識の中で、スマートフォンのゲームは、本当に暇つぶしのゲームという感覚しかなくて、いつでも手軽にプレイできるけど、その分すぐに手放して一切プレイしなくなることもできるお気軽なものというポジション。
[asin:B014KH7PLU:detail]

いつでもプレイしなくなるゲームに、1200円という金額を出すかというと、出せないかなぁと。

スマートフォンのゲーム=無料という環境に慣れてしまったせいで、買切り価格を出せなくなってしまったということもあると思います。
しかし、その一方で、家庭用ゲーム機向けのゲームについては、お金を出して購入します。
ken-s.hateblo.jp

どうもゲーム機として見た場合に、スマートフォンというプラットフォームは、私の中ではかなり下位に来てしまっているようです。
そのため、ゲームを購入する、お金を出すというハードルが、他の家庭用ゲーム機よりも高くなっているのかもしれません。

自宅である程度まとまった時間が取れてゲームをプレイしようと思った場合に、スマートフォンと家庭用ゲーム機では、どちらのゲームをプレイするかと考えると、スマートフォン向けのゲームをプレイしようとは思わないという所がそれかなぁと。

スマートフォンのゲームは、外出先でちょっとした時間つぶしにプレイするゲームか、「Pokemon GO」のように、持ち歩くことで移動に付加価値を付けてくれるようなゲームであればプレイします。

Pokémon GO

Pokémon GO

そこに共通しているのは、自分の意志でいつでも中断できるようなゲーム、そういうプレイでもゲームに支障がでないゲームこそ適しているのかなぁと。

マリオのような、ある程度「さぁプレイするぞ、クリアーするぞ」というような気負いが必要なゲームは、スマートフォンではプレイしづらいなぁと感じております。

今後の展開に期待(妄想)してみる

ちなみに、今回の開発にUnityが使われているそうです。
http://japan.unity3d.com/blog/press/20161102SMRjapan.unity3d.com

個人的には、Unity という他ハードへの移植が簡単にしてくれる開発ツールを使っているので、PS4XBoxといったの別ゲーム機へ、マリオシリーズを移植するための足がかりというか、試金石なのかなぁと思ってみたりしております。

[asin:B01J0K96OQ:detail]

実際には、「ニンテンドースイッチ」という新ハードを発売する以上、他のメーカーのゲーム機向けにゲームを出さないとは思います。
今回は、家庭用ゲーム機とは異なるスマートフォンというプラットフォームだから、任天堂も自社ハードと競合はないと考えてリリースしたのだとは思います。

しかし、無料ゲームに慣れているユーザー層のスマートフォンよりは、他社ゲーム機のユーーザー層の方が、お金を出してくれる環境が整っているので、任天堂にとっては、良いのではないかなぁと勝手に妄想していたりするのですが・・・

例えば、「ニンテンドースイッチ」では新作タイトルをリリースして、その1年後ぐらいに他のハードへ同じタイトルをリリースするとか・・・そういうことって、できないのかなぁと勝手に想像してみたり。

任天堂が初めて自社のハード以外にソフトを供給したということで、個人的には今後の展開に夢が膨らんでしまいます。