現在利用している iPhone5s。
[asin:B00FXHCGXY:detail]
入手できる iPhone シリーズの中で、個人的には一番気に入っております。
片手で持って操作できる操作感、処理の速度、持ち運びやすさ、デザイン・・・
個人的には、ちょうどいいと感じております。
iPhone3GS を入手して以来、iPhone6 / iPhone6 Plus が出るまでは、iPhone の新モデルが出る度に、新しいモデルに買い替えてきました。
[asin:B00NRXNAXG:detail]
[asin:B00NRZ7N4G:detail]
それは、アプリを作っているからという大義名分もあったわけですが・・・
しかし、iPhone6 /iPhone6 Plus については、その大義名分を出してまで、購入したいとは思わなくなりました。
そのデザイン、サイズ、操作感。
どれをとっても、イマイチしっくり来ない。
これまでのiPhoneのリリースの流れで行けば、次のモデルでも、現在の iPhone6 / iPhone6 Plus の進化版しか出ないと思うので、iPhone5s のサイズ感の端末は当分は出てこない可能性があります。
もしかすると、もう二度とこのサイズの iPhone が出ない可能性もあるかもしれません。
そう考えると、今利用している iPhone5s をできるだけ長く使えるようにしたいと感じております。
おそらく、一番最初に来るであろうピンチは、内蔵電池の劣化かなぁと思っております。
少しでも、電池の劣化を押さえるためにどうすれば良いのか、色々と調べながら使い方を工夫中。
例えば、満充電にはしない方が良いとか、電池が空になるようなことはしない方が良いとか、電源ケーブルをつないだまま使わない方が良いとか・・・
これまでは、いざという時に使えなくなると困るので、自宅では常に電源ケーブルを挿しておりました。
しかし、満充電状態で挿しっぱなしにすると、電池が劣化しやすいというのを知ってから、電源ケーブルを挿さずに置いておくようになりました。
電池が少なくなってきたら、満充電の手前まで充電するという感じです。
そのせいで、最近では外出時に使用していると、電池の状態を気にしなければいけなくなりました。
満充電状態で外出すれば、どんなに長い外出であっても、帰宅までは電池が持っておりましたが、現在は、使用方法によっては、帰宅までに電池がなくなりそうになったりすることも。
そうなると、外出時の電池の持ちについても、注意を払う必要がでてきて、それについても調べました。
電波の掴みが悪いと、電池の消費が激しいということばあるそうです。
Wi-Fiなどもオンにしていると、それを定期的に繋がるかテストしにいくので、Wi-Fi が繋がらないところではオフにしておく方が良いのだとか。
それを知ってからは、外出している時には、Wi-Fiをオフにするようにしております。
Wi-Fiのオンオフが結構煩わしく感じていたりします。
さらには、外出から戻った際に、Wi-Fiをオンにするのを忘れ、LTE回線を利用して通信していたということもしばしば発生しております。
LTEの回線をmineoに変更したので、通信のデータ量は結構気になるのですが・・・
au から「mineo」へ MNP 完了しました - おきらく・ごくらく日記
Wi-Fiを常にオンにしておけば、その部分は気にならないのですが、今度は電池の持ちが心配になってきて・・・
こちらを立てればあちらが立たず。
電池の持ちを優先するか、データ通信量を優先するか・・・
iPhone5s を長く利用するための努力は尽きません。
iPhoneの充電時間短縮方法
ちなみに、iPhone5s の充電時間を短縮する方法があるそうです。
それは、
iPad の電源アダプターを使う
という簡単なもの。
iPhoneに標準でついてくる電源アダプタの電力は 5Wのもので、それに対してiPad の電源アダプタの電力は 10〜12W あります。
すなわち、電源ダプタでの電力の供給量は2倍以上あることになります。
iPhoneは iPad の電源アダプタを利用できる設計になっているそうなので、iPhone用の電源アダプタを使うよりは、iPad用の電源アダプタを使う方が、充電時間は短くなるということです。
iPadの電源アダプタ単体でも売られていますので、iPad を持っていない方は、いざという時のために購入しておいてはいかがでしょうか?
ただし、バッテリーの寿命は、本来充電に必要となる以上の電力をかけるほど、短くなるそうなので、多用は厳禁かもしれません。