連休4日目は先日最後まで回れなかった消化不良を解消するべく、大阪城へ探鳥に行ってきました。
本日の日の出時刻は5:46ですが、いつものように日の出前に大阪城へ。
西外堀に到着したのはまだ暗い5:30頃。
西外堀にカモ類がシルエットでしか見えない程度の暗さ。
写真を撮る事はほぼ不可能に近い感じです。
そんな中、西外堀の上空、と言ってもお城の木とほとんど変わらない高さを飛行する大型の鳥影を発見。
飛び方と言うかシルエットがカラスとは少し違う感じ。
その野鳥が西外堀沿いの木に止まった様だったので、自転車でその近くまで移動してみる。
木の中に入られたらこの暗さでは恐らく見つからないと思いつつ、移動してみると、シルエットで木の茂みの上から頭らしきものが見えます。
とりあえずカメラの感度を上げて撮影すると、どうやらオオタカっぽい感じでした。
色々と撮影条件を変えて撮影してみるも、絶対的な光不足は補えず、綺麗に撮れませんでした。
撮影した写真でははっきりしないし、暗くてちゃんと見えない状態なので、もしかしたらハイタカかもしれませんが、最近大阪城でよく目撃されているのはオオタカなので、オオタカの可能性の方が高いと思います。
およそ10分ぐらい滞在し、糞をした後そのまま大手門を超えて南へと飛び去りました。
先日の南港のミサゴもそうでしたが、タカ類は糞をした後に飛び立つようですね。
ken-s.hateblo.jp
「立つ鳥跡を濁さず」ではなく、「発つ鳥後を濁しまくり」です。
オオタカの飛去を見送り、西外堀でカルガモを見た後、飛騨の森へ。
飛騨の森で最初に出会ったのはシジュウカラ。
キビタキのメス型
オオルリのメス?
キビタキのメス型
オオルリのメスとキビタキのメス型は結構似ていて、正面からだと私レベルでは判別にあまり自信がありません。
背中が見えれば、多少は判別できるのですが、それでも光の加減では間違えることも・・・
もっとオスに近い色味になってくれると、ありがたいのですが・・・難しいですね。
オオルリのオス
オオルリのオス若
キビタキのオス
北外堀を覗くと、アオサギがいました。
さらにカルガモに混じって、1羽少しだけ姿の違うカモがいました。
嘴の形があきらかにカルガモとはことなります。
多分、ハシビロガモのメスかと思われます。
そのあと梅林へ。
梅林ではコサメビタキがすぐ近くまで来てくれました。
梅林を移動中に上空に2羽の猛禽を追う2羽のカラスを目撃。
ぱっと見ても何かまでは分かりません。
後から大将さんに聞いた話では、1羽はサシバで、もう1羽はオオタカの若ではないかとのこと。
もしそうだとすると、左側がオオタカの若で、右側がサシバではないのかなぁと。
その後、梅林を出て豊国神社へ。
途中の内堀ではアオサギがいました。
豊国神社では、キビタキのメス型。
配水場ではオオルリのオス若
キビタキのメス型
日本庭園では、オオルリのメス
桜広場でキビタキのメス型
音楽堂西通路ではキビタキのメス型
教育塔裏ではおそらくオオルリのメス
オオルリのオス
キビタキのメス型
タカ類の渡りのシーズンのおかげか、オオタカの成鳥(と思われる)、オオタカの若、サシバの3種類の猛禽を見る事ができました。
なかなか良い日だったのではないかなぁという感じです。
惜しむらくは、早朝のオオタカの写真がイマイチ不鮮明だったこと。
もっと高感度に強いカメラが欲しいと思ってしまいますが・・・さすがに手が出ません。
本日の写真は以下からご覧いただけます。
大阪城探鳥(2015/09/22) | Flickr
内堀
桜広場 11:10-
- キビタキ・メス型
南外堀
- カワウ