おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

ハチジョウツグミの反芻?(大阪城野鳥探鳥 2016/02/27 6:35-12:20)

日に日に日の出時刻が早くなっており、今日の日の出時刻は6:31。
6時に起床して支度をし、大阪城へ向かうと、日の出時刻に間に合わず、今日西外堀に到着したのは6:35でした。
そろそろ5時台に起きないといけないかも。

それでも朝は曇っていたせいで、日の出時刻を過ぎていても、撮影条件的にはまだ光が足りないような状態でした。

西外堀に到着するとハシビロガモが2羽並んでくちばしを水につけながら進んでおりました。
ハシビロガモ
ゴミ回収船のように、水面に浮かぶエサでもさらっているのでしょうか?

西外堀から飛騨の森へ入る京橋口の脇には、シロハラがお出迎えしてくれました。
シロハラ

飛騨の森に入ると、エナガの鳴き声。
エナガ
こちらは2羽で一緒に移動しておりました。

そして、ハチジョウツグミも引き続き滞在中。
ハチジョウツグミ
しばらく撮影していると、それまで口にくわえていなかったはずの木の実のようなものを、突然口の中から取り出しました。
ハチジョウツグミ
もしかして、野鳥も牛のように食べたエサを反芻のようなことをするのでしょうか?
でも、反芻というよりも、木の実がそのまま出てきているように見えたので、リスやハムスターのような口の中の頬袋からエサを取り出すような感じでしょうか?
それとも、口から取り出したように見えたのは気のせいで、私が見えない位置で、木の実を新たに取ったのでしょうか?
ハチジョウツグミ
でも、その後口から出した木の実のよなmのは、そのまま落下したので、もしかしたらペレットのような感じなのかもしれません。
ハチジョウツグミ
でも、落としてしまった後の少し悲しそうな顔を見ると、本当はもう一度食べるつもりだったのかも・・・
いずれにしても、ちょっと見慣れない光景でした。

アトリの群れがスズメと共に地上で採餌しておりました。
アトリ

ツグミも地上に下りて採餌・・・巨大なミミズをゲットしておりました。
ツグミ

上空を飛ぶ猛禽の姿も目撃。
しかし、森の中で見通しが悪く、撮影してみましたがピンぼけ状態。
猛禽類_ハイタカ?
ハイタカオオタカだとは思うのですが・・・
後からお会いした元山さんにお見せしたところ、あくまでこの写真での判断で言えば、ハイタカではないかなということでした。

ジョウビタキのオスにも出会いました。
ジョウビタキ・オス

北外堀を覗くと、今日もカイツブリの姿。
カイツブリ

その北外堀沿いに、シメが地上で採餌中。
シメ
先週に引き続き今日も多く、およそ10羽ぐらいいたのではないでしょうか。

アトリも近くで地上採餌中です。
アトリ

北外堀でカワセミの声を聞き、その姿をみようと覗いたら、飛び去るカワセミの姿を目撃できました。
残念ながら撮影は間に合いませんでした。

その後、カワラヒワの姿も目撃できました。
カワラヒワ

梅林へ移動すると、今日はメジロの姿を見れず、地上ではシロハラツグミが採餌しておりました。
シロハラ

モズの姿も見かけたのですが、撮影したら逆光だったので、まともな写真が撮れておりませんでした。

豊国神社へ移動すると、地鳴きするアオジがいました。
アオジ
警戒心が強いので、あまり近くで撮影できませんでした。

他に何かいないかと探していると、元山さんにお会いしました。
blog.goo.ne.jp
キマユムシクイがいないと探しておられましたが、本日は見つけられなかったとのことでした。

修道館の屋根の上でジョウビタキのメス。
ジョウビタキ・メス

修道館横にある水飲み場の奥の茂みから、突然飛び出す小さな野鳥の姿。
メジロかなぁと思って確認したら、キマユムシクイでした。
キマユムシクイ
いつもは豊国神社と修道館の間ぐらいをうろうろしているのですが、まさか水飲み場近くまで移動しているとは・・・おそらくそのせいで元山さんは見つけられなかったのかもしれませんね。
木の上から水飲み場奥の茂みの間を何度か行き来するので、もしかして水を飲んでくれるかと少しその場で待っていたのですが、あいにく近くを人が通ってしまい、そのまま修道館の方へと移動してしまいました。

代わりと言ってはなんですが、メジロが水を飲みに来てくれました。
メジロ

配水場へ移動すると、コゲラを見かけました。
コゲラ

ツグミシロハラ、シメの姿もありました。
シメ

豊国神社へ戻ると、今日は初めてのウグイスがさえずりを聞かせてくれました。
ウグイス
しかも3羽ぐらいがうろちょろと木の間を飛び回っておりました。
同時に2羽をフレームに収めて写真が撮れたと思ったら、手前と奥という状態。
ウグイス2羽
しかも手前の1羽はピンぼけで、奥の1羽はピントが合っているものの、枝の向こう側で顔が見えない状態。
かなり残念な写真となってしまいました。
やはりウグイスのように動き回る野鳥は、撮影するのが難しいですね。

さらには、もう1羽を追って撮影しておりましたが、ウグイスだとは思うのですが、どことなくウグイスでは無いようにも見えてきます。
ウグイス?
シルエットというか、フォルムが、この角度から見るとムシクイに見えてしまうのですが・・・
この個体からは地鳴きもさえずりも聞いていないので、ウグイスだとは思うのですが、嘴の色などを見ると、断定する自信がなかったりします。

音楽堂西通路というか、紅葉園ではこの当たりをナワバリにしているのか、いつも見られるモズのメスの姿。
モズ

市民の森へ移動すると、今日はキクイタダキを見つけることができました。
枝移りしながら、見事に獲物をキャッチ。
キクイタダキ
くわえているのはもしかして・・・ナナフシの幼虫かも? 
あまり昆虫には詳しくないので、自信はありませんが・・・

さらには、頭の模様がよく見える写真も撮れました。
キクイタダキ

その後、久しぶりに教育塔を覗いてみると、ヤマガラがいました。
ヤマガラ
いつもの「ニーニー」とう鳴き声ではなく、「ツツピー」というシジュウカラに似た声で鳴いておりました。
シジュウカラとは少しだけ鳴き方が違っておりましたが、かなり似ておりました。

そして、1周回って西外堀へ戻ると、コガモが石垣に上がって休憩中でした。
コガモ

新たな野鳥の姿は見られませんでしたが、ハチジョウツグミ、キマユムシクイ、キクイタダキの3種が見れたので、良かったかなぁと。

本日の写真は以下からご覧いただけます。
大阪城探鳥(2016/02/27) | Flickr


梅林 -8:45

豊国神社 8:50-9:50

配水場 -10:25

豊国神社

  • ウグイス

桜広場

音楽堂西通路 -11:05

人工川