本日も前回に続いて雨予報。
前日寝る前に時間ごとの予報をiPhone で確認すると、朝から一日中雨となっておりました。
それでも、もしかしたらと5時に目覚ましをかけておいたところ、起床したら雨は降っておらず。
iPhone の予報ではすでに雨なのですが・・・
このところ天気予報がイマイチ当てにならない状況です。
曇り空ではありますが、雨が降っていないので、早々に大阪城へ向かいます。
本日の日の出時刻は5:45。
5:30には大阪城の西外堀に到着。
今日はどうしても、前回見れなかったツツドリが見たいので、到着後、ツツドリのエサの毛虫が多そうな城南地区へお堀の外周を回って向かいます。
しかし、ツツドリの姿はなし。
ついでに、教育塔も覗いてみますが、暗すぎて何も見られず。
ヒヨドリの鳴き声が聞こえるのみ。
さらには、ここ数日見られていると聞いていた元ヘリポートを覗いてみるものの、ここにも見られず。
すでに抜けたかなぁと思いつつ、桜広場を移動してみると、オオルリのメスがいました。
さらには、エナガの群れとも遭遇。
群れと一緒に移動しているのか、たまたま同じところにいたのかコサメビタキの姿も。
ピントがイマイチ合っておりませんが・・・
そのエナガの群れを追っていると、奥の少し高い樹の上に、なにやら大きめの野鳥の姿。
カメラをそちらに向けると・・・なんと念願のトケンでした。
おそらく最近見られているツツドリだと思うのですが・・・トケン類は見ても自信をもってコレと言えません。
同じ枝のに止まって、あたりを見回したりしておりました。
私が見ていただけで15分以上その場に止まっておりました。
あまりにも動かないので、別の角度から撮れるのではないかと回り込み、横から撮ろうとしたら・・・
ツツドリが一向に動かないので、私は途中でその場を立ち去りました。
桜広場から飛騨の森へ移動する途中、メジロがさえずっておりました。
飛騨の森へ到着してすぐに、北外堀をのぞくと、キンクロハジロの姿。
さらには、集団で同じカモの姿・・・ヒドリガモが6羽いました。
私は今季初めて見ました。
いよいよカモも渡って来たようです。
観察していると、対岸の何かに驚いて、一斉に飛び出しましたが、再び少し離れた位置に着水しておりました。
このまま越冬してくれるのでしょうか。
そして、飛騨の森の方にはコサメビタキ。
その後、北外堀の方を西の丸の方へ飛び去る猛禽類の姿を見たので、もしかしたらどこかに止まってくれるかと慌てて追いかけたのですが、姿を見失ってしまいました。
昨日、飛騨の森でヨタカが観察されたと聞いていたのですが、お腹は白っぽかったので、ヨタカではなかったと思います。
おそらくオオタカか、ハイタカか・・・写真が撮れていないのが残念です。
その他にキビタキのメス。
キビタキのオスもいました。
その後、梅林へ移動すると、コサメビタキの姿。
そして、桜広場との間の雑木林の端の方の地面に、沢山のスズメが集まっていたので、ほのぼのとしていたら、そこから1羽だけ枝の上に飛び上がった野鳥がいました。
スズメかなぁと思いつつ、念のためにとカメラを向けてみると、どうも少しスズメにしては違和感を感じます。
枝に邪魔されて、まともに姿を見れないので、何とか撮影しようと場所を移動していると、そのうちさえずり始めます。
この声はもしかして・・・と焦りつつ、何とか顔も見えるところまで移動して撮影してみたら、ホオジロでした。
大阪城ではホオジロは案外飛来することが少ないので、なかなかラッキーでした。
ホオジロのさえずりを聞いて、桜広場側にもカメラマンが数人いたようなので、もしかしたら桜広場から撮影した方がキレイに撮れているかもしれませんね。
カワラヒワもいました。
さらには、コサメビタキかなぁと思ったら、エゾビタキもいました。
しかも、2羽も。
距離感としては、こんな感じで止まっておりました。
2羽ともこちらを向いてくれていれば、分かりやすかったのですが、どちらも向こうを向いて、少し残念な感じです。
豊国神社へ移動すると、ここにもキビタキのオスがいました。
同じ雑木林の中に、2羽は確認できました。
そして、多分キビタキのメス・・・もしかしたら、オオルリのメスかも。
コサメビタキもいました。
こちらは確実にキビタキのメス。
配水池へ移動すると、地面近くをムシクイがちょこまかと動いておりました。
そして、おそらくオオルリのメス。
コサメビタキの姿もありました。
日本庭園へ移動すると、マガモかアオクビアヒルか・・・おそらくマガモかと思います。
さらには、キビタキのメスと思われる個体。
再び豊国神社へ戻ると、キビタキのメス。
オオルリのメス。
エナガの混群の中にはムシクイの姿も。
コサメビタキも一緒に動いていたようにも見えますが・・・
残念ながら、混群の中にサンコウチョウの姿は見られませんでした。
桜広場へ移動すると、こちらでもコサメビタキ。
市民の広場では、エナガの群れと遭遇。
人工川ではコゲラ。
教育塔にもコサメビタキがいました。
本日は、どうしてもツツドリを見ておきたかったので、先に城南地区を回って桜広場へ行ったのが奏功し、無事に撮影できました。
トケン類は結構警戒心が強く、人が多いと撮れなかったりするので、人通りの少ない朝早いタイミングで見に行くのが正解ですね。
ただ、今日のツツドリは案外警戒心が弱いらしく、私の姿が見えていたと思うのですが、一向に逃げる気配がありませんでした。
さらには、大阪城ではあまり見られないホオジロが見れたのも収穫でした。
エゾビタキも3羽見かけましたし、カモ類の飛来も確認できたので、かなり充実した探鳥となりました。
何よりも、帰宅するまで天気が崩れなかったのが、ここ最近では一番ありがたかったりするのですが・・・
本日の写真は以下からご覧いただけます。
大阪城探鳥(2016/09/22) | Flickr
教育塔
- ヒヨドリの声
青屋門そば
修道館
桜広場
音楽堂西通路 11:55-
沖縄復帰の森
南外堀
- カワウ