総務省が大手キャリアに対して、端末がキャンペーンなどで0円になるのを止めるように是正勧告したりしております。
携帯電話の使用料金を下げさせるためにそうしているということだそうですが、端末価格が上がったからといって、通信量が下がることには直結しないということを総務省は理解できないのかなぁと。
端末価格が上がることで、機種変更やMNPの頻度が下がって携帯電話やスマートフォン本体が売れにくくなり、結果的に官製不況のような状態に陥ってしまうような気がしております。
実際に大手キャリアの通信料金を下げさせるのが目的であれば、格安SIM会社をもっと応援するような施策を取った方がよほど効果的だと思います。
普通に考えれば、ほぼ同じサービスを提供している会社があれば、より安い方を選ぶ人がほとんどではないかなぁと思います。
格安SIM会社が増えることで、健全な競争原理が働けば、通信料金も必然的に下がって行くことになると思います。
最近では、格安SIMがそれなりに知名度が上がって、利用している人も増えているそうですが、未だに大手キャリアが脅威を感じるほどには至っていないのは、大手キャリアの通信費が未だに高止まりしていることを見れば一目瞭然です。
通信費が高い大手キャリアから通信費が安い格安SIMへ移行する流れが未だに少ない状況にある原因を突き止めて、それを移行しやすい状況にしてやれば、全般的な通信費用の低下に繋がっていくと思います。
大手キャリアから格安SIMに移行する流れが少ない理由は多々あるのかと思います。
一般的な知名度が大手キャリアよりも低いと言うことがあるかもしれません。
大手キャリアに比べて、格安SIMの直営店がほとんどないということもあるかもしれません。
通話料無料プランが少ないということも要因なのかもしれません。
しかし、個人的には格安SIMが普及しない理由の一つとして、実際に回線を使えるようになるまでのハードルが高いという点があるのではないかと感じております。
というのも、格安SIMを契約しても、実際に使えるようになるまで、自分で色々と設定する必要があり、それが案外面倒だったりします。
大手キャリアのスマートフォンや携帯電話の場合は、お店で契約すれば、すぐに使えるようになります。
しかし、格安SIMを利用する場合は、持っている端末で使えるようになるまで、少し手間がかかってしまいます。
例えば、Androidの場合はネットワークの接続先の設定を行う必要があります。
ITリテラシーがそこそこないと、この設定も結構ハードルが高いのではないかなぁと。
それ以上に物理的にハードルが高いのは、日本で最も普及しているスマートフォンの iPhone で利用する場合だったりします。
iPhone で利用するためには、ネットから公開されている設定プロファイルをダウンロードしないと使えなかったりします。
こちらは「IIJmio」の接続設定に関する表記。
我が家のように、自宅でも固定回線による通信環境がある場合は、固定回線に Wi-Fiで接続して、プロファイルをダウンロードすることができます。
しかし、通信環境がスマートフォンだけだったという場合、格安SIMを契約しても、プロファイルをダウンロードしないことには、ネットワークに接続できない状態なわけで・・・
そのプロファイルをダウンロードするには、ネットワークに接続されていないと、ダウンロードできません。
※手動でAPN設定を行う方法も一応はありますが、格安SIM会社の説明書には、その部分は記載されていなかったりします。
ken-s.hateblo.jp
卵が先か、鶏が先か・・・
私は、格安SIM会社で端末とセットで回線を契約したことがないのでわかりませんが、もしかしたら端末ごと購入すれば、そういったハードルがクリアーできているのかもしれません。
しかし、すでに保有している端末で、格安SIMを利用しようとした場合、面倒な設定もしくは、プロファイルのダウンロードといった問題が付きまとってきます。
そういった面倒さや、物理的なハードルが、格安SIMがイマイチ普及しない原因なのではないかと感じていたりします。
それらの設定の煩わしさ、分かりにくさをクリアーする方法が確立できれば、大手キャリアと同じように、格安SIMももっと普及していくのかなぁと。
格安SIM会社は、その部分を踏まえてITリテラシーが低い人向けでも簡単にサービスの提供ができるようになれば、もっと契約数が増えて行くのではいかと個人的に思っていたりします。
そして、大手キャリアーの契約数が激減するほどに格安SIMのユーザーが増えれば、大手キャリアーも通信料金の見直しを行わざるを得なくなって、総務省が思っているような流れになっていくのではないかなぁと。