平日のお昼はほぼ毎日のように、靭公園でプチ探鳥。
前回のまとめから約1カ月が経ったので、そろそろまとめておこうかなぁと。
ken-s.hateblo.jp
最近では、公園を歩いていると、大型ツグミ系の鳴き声が聞こえているのですが、高い木の上の方にいるせいか、まだ姿を見ておりません。
声を聞く限りでは、間違いないとは思うのですが、姿を見れていない以上は、何とも言いきれず。
次のまとめの時には、写真も撮れているかなぁと思いますが・・・
あと、メジロの声やハクセキレイの声も聞こえるのですが、なかなか撮れなかったりします。
さて、今回のまとめについてですが、本日ようやく靭公園でジョウビタキを見ることができました。
それも、オスとメスのペア。
個人的には、オスは先週大阪城で見れたのですが、ジョウビタキのメスについては、見れていなかったので、今季初となりました。
ただ、結構道から中に入ったところにいたせいで、写真としてはイマイチですが、証拠写真としてはまぁ分かるかなぁという程度のもの。
もう少ししたら、フレンドリーになってくれて、近くで撮れるかと思うのですが・・・
とりあえず、前回から本日までの約1カ月分のまとめておきます。
写真は、いつものようにコンデジSONY「DSC-HX90V」を使って撮っております。
最近思うのは、コンデジでもAEロックとAFロックを別のボタンでできるようにしてほしいなぁということ。靭公園で撮影している時には、結構空抜けで逆光気味の状況が多いので、黒潰れの写真が多かったりします。
即時で露出補正ができれば良いのですが、なかなかそうもいかず。
AEロックが別ボタンになっていれば、もう少し写真の歩留まりも良くなるかなぁと思ったりしております。
キビタキ・オス
前回からずっと滞在していると思われるキビタキのオスです。
最近になって、あまり見られなくなったのですが、今日は木の上の方に止まっているのを目撃しました。
今日みた感じでは、ジョウビタキのペアに追いやられた感じでした。
キビタキ・メス
こちらもキビタキのオスと同様に、ずっと滞在している個体ではないかなぁと。
ただ、キビタキのオスと行動をともにしていないことも最近では多くて、木の上の方を一羽だけで飛び回っていることも多かったりします。
オスよりも見かけやすい感じです。
ムシクイ
たまに見かけるのですが、コンデジではなかなか撮れなかったりします。
コサメビタキ
こちらもたまに見かけます。
おそらく、靭公園に滞在中の個体だと思うのですが、約30分程度の探鳥中に会えるのは、たまにというレベルです。