本日の日の出時刻は6:25。
先週よりも10分ほど日の出時刻が早くなりました。
3月に入って、最初の大阪城探鳥。
そろそろ春の足音が聞こえて来るような気がしてきます。
気温もここ数日高かったので、今日は何か新しい野鳥との出会いがあるかなぁとわずかに期待しながら探鳥へ。
本日も日の出前には大阪城に到着し、いつものように飛騨の森へ直行。
ねぐらとしているいつもの枝の上には、ハイタカがいました。
手前の木の細枝がちょうど目線に入って、かなり邪魔ですが・・・
しばらくすると、伸びをしたり、羽根を広げたりして、出発する準備をしておりました。
そろそろかなぁと思いつつ、見ていても、なかなか出発しません。
6:30分を過ぎて、ようやくねぐらの枝を飛び立ったかと思うと、飛騨の森の別の枝の上へ。
大将さんの話では、今週このハイタカは遅い時は8時半過ぎまで飛騨の森に滞在していたこともあるそうで、もし今日もそうなると、他を回る時間が遅くなりそう。
なので、枝に止まったハイタカを残して、先に飛騨の森を回ってみることに。
ウグイスのさえずりも先週に比べるとかなり様になっており、春告鳥の名前は伊達ではなく、春も近いという感じです。
最初に見られたのはツグミでした。
シロハラも何やら「ヒョロロ」というようなかすかな声を発していて、さえずりの練習中でしょうか。
エナガがしきりに木の表層をつついておりました。
コケを集めて巣作りに忙しいのかもしれません。
その後、飛騨の森を一周してハイタカを確認すると、少し場所は移動しましたが、まだ飛騨の森に残っておりました。
まだ飛ばないのかなぁと見ていると、何やら目を閉じはじめて、少々眠そうな感じ。
その後もずっと目を閉じているところを見ると、おそらく眠りについたのではないかなぁと。
二度寝というか、「春眠暁を覚えず」という感じでしょうか。
なかなかに面白いものを見せてもらいました。
せっかくなので、そのままそっとしておくことにして、飛騨の森を後にしました。
梅林に到着すると、梅がかなり咲いておりました。
その梅の写真を撮っている人も結構増えて来ております。
人を避けているかのように、東外堀そばの石垣にはジョウビタキのオスがいました。
人が入れないフェンスの向こうにはアオジがいました。
その後、豊国神社へ。
こちらにもアオジの姿がありました。
こちらには今日はあまり野鳥の姿がなく配水池へ移動。
エナガがいました。
ツグミもいました。
ジョウビタキのオスもいました。
シロハラもいました。
キクイタダキも2羽いましたが、今日も結構高い位置を跳ね回っておりました。
その後、豊国神社へ戻ると、ジョウビタキのメスがいました。
桜広場へ移動すると、アオジがいました。
カワラヒワが4羽地面で採餌中。
もう少し近づきたかったのですが、他の人が通ってしまい、どこかへと飛び去ってしまいました。
その後、音楽堂西通路では、アオジがいました。
市民の森では、シロハラがいました。
その後、沖縄復帰の森を通ると、声が聞こえたので、探してみると、キクイタダキがいました。
南外堀のそばでハクセキレイがいました。
人工川にはマガモがいました。
教育塔ではジョウビタキのオス。
ツグミがいました。
西外堀に戻ると、カイツブリが2羽いました。
コガモのオスもいました。
というところで、本日の探鳥は終了。
先週よく見かけたオオタカは、今日は一切見れませんでした。
一応、見た人もいるので、どこかにはいたのだと思うのですが、私が大阪城を回るタイミングと、オオタカが回るタイミングが今日は合わなかったということでしょうね。
それとも、ハイタカ同様に、「春眠暁を覚えず」のように、どこかの枝に止まって、寝ていたのかもしれませんが・・・
春めいて来たので、何か新しい出会いがないかと期待しておりましたが、今日は先週よりも野鳥との出会いが少ない日となってしまいました。