本日の日の出時刻は6:07。
先週よりも10分ほど日の出時刻が早まっております。
この調子で早まると、来週には日の出時刻が5時台に入るのではないかなぁと。
日の出時刻が早まるとなれば、日の出前に探鳥を開始したい身としては、起床時刻も早める必要がありますが・・・
就寝時刻はなかなか早めることができず、どうしても睡眠時間を削ってしまうことになります。
大阪城探鳥の前には、早めに寝るように生活リズムを調整しないといけないかなぁとお思いつつ、いつものように日の出前に大阪城へ向かいます。
自宅を出て大阪城へ向かう途中、きれいな声でさえずりを聞かせてくれる野鳥がいました。
自転車を止めて、その声の主を探しますが、残念ながらビルの上にいるのか、声はすれども姿は見れずという状態。
少し探してみましたが、結局は見つからず鳴き声を背に受けながらそのまま大阪城へと向かいました。
多分イソヒヨドリだったと思うのですが、姿を見ていないので確実にそうとは言えないかなぁと。
大阪城に到着すると、日の出前ではありましたが、西外堀は結構明るくて、そこにいる野鳥を確認するのにそれほど苦労せずに見る事ができました。
いつもは到着すると同時に、少し暗くても何とか撮れるようにとISOの設定を「H(25600)」まで上げないと、まともに姿を撮ることもできなかったりします。
ところが今朝は、西外堀にいる野鳥を撮るのに、通常の「A(オート)」の6400でも何とかなる状態でした。
同じ日の出前であっても、照度が違う日があるのは、どういう事なのかなぁと思ったりしてしまいます。
西外堀をざっと確認したと、飛騨の森へ入ります。
もういないとは分かっていても、ついついハイタカがいたねぐらの枝を確認してしまいますが、当然そこに姿はなく、やはりもう大阪城を去ってしまったのかと少し残念な気持ちに。
気を取り直して、コゲラを確認すると、いつもの巣穴から顔を出して、出発の準備中です。
飛騨の森を回ってみると、キクイタダキが3羽枝の間を飛び回っておりました。
飛騨の森の入り口付近をざっと確認した後、いつものように内堀を覗きに行きます。
カワセミの声が聞こえていたので、その姿を探しつつ、水鳥達の姿をざっくりと確認しながら写真を撮って行きます。
早朝だと、内堀の中州に水鳥が数羽上がっているので、肉眼で目視したあと、確認のためにカメラを構えて一羽ずつ確認します。
その中州の水鳥を確認したあと、カメラを下ろして内堀全体を見渡そうとすると、中州の先に普段見かけることのない色合いの水鳥が離れて行く姿が見えます。
カメラを構えて確認すると、なんとオシドリのオスでした。
個人的には、大阪城でオシドリを見たのは初めてだったりします。
まさかオシドリが入っているとは思ってもいなかったので、ちょっと驚いてしまいました。
もしかしたら中州で休憩していた可能性もあるのですが、気付いたのが少し遅かったせいで、少し離れた姿しか見れませんでした。
周りにメスはいないかと確認したのですが、周囲にそれらしい姿は見当たりませんでした。
私が確認できなかっただけか、それともオスだけが大阪城に立ち寄ったのか・・・
とりあえず、大将さんにメールで連絡しておきました。
しかし、その後見る間に離れて行ってしまい、最終的には内堀の石垣に邪魔されてこちらから見えないところへ入ってしまいました。
オシドリをカメラで追っている間に、中州にいたヒドリガモなどは全て水面へ移動してしまって、残っていたのはハクセキレイぐらいになってしまいました。
その後、飛騨の森に戻ると、ツグミがいました。
エナガは尾羽の曲がった個体が、尾羽のまっすぐな個体を追いかけておりました。
抱卵中で気が立っていたのでしょうか。
シロハラの姿もありました。
北外堀ではカイツブリの姿も。
北外堀ではおそらくホシハジロが一番多いと思うのですが、ハシビロガモも結構見かけます。
その後、大将さんが内堀にいるのを目撃して、合流したのですが、オシドリはすでに姿が見えなくなっておりました。
どこかへ飛び去ったのか、はたまた全く見えない場所に留まっていたのか・・・
代わりにカワセミが2羽いました。
飛騨の森に戻ると、ジョウビタキのメスがいました。
さらには、イカル15羽の群れもどこからともなくやって来て地上に下りて採餌しておりました。
その後梅林へ移動すると、ツグミがいました。
ジョウビタキのオスも東外堀沿いを飛び回っておりました。
シロハラもいます。
アオジもいました。
その後、豊国神社へ移動。
アオジが採餌に集中していたせいか、結構近いところまで寄って来てくれました。
修道館ではジョウビタキのオスとジョウビタキのメスがいました。
配水池にもキクイタダキが2羽いました。
シロハラもいました。
日本庭園ではマガモがいました。
豊国神社へ戻ると、カワラヒワがいました。
桜広場へ移動すると、ジョウビタキのオスがいました。
元ヘリポートをのぞくと、モズがいました。
カワラヒワもいました。
音楽堂西通路ではアオジがいました。
コゲラの姿もありました。
ピース大阪ではメジロが花(桃の花?)の蜜を吸っておりました。
沖縄復帰の森ではエナガ2羽が巣作りの為か巣材の羽根を集めておりました。
アオジもいました。
もみじ園ではジョウビタキのオス2羽がナワバリ争い中。
シロハラもいました。
南外堀上空をアオサギが悠然と飛んでおりました。
教育塔ではシロハラがいました。
ツグミもいました。
西外堀まで戻ってこれにて本日の探鳥は終了です。
本日は個人的に大阪城では初めてオシドリを見れたのが一番の収穫でした。
もう少し早く気付いていれば、もっとキレイに撮れたかもしれませんが・・・
とりあえず気付いて撮れただけでもラッキーだったかなぁと。