本日の日の出時刻は6:17。
先週よりも10分も日の出が早くなっております。
いつものように西外堀を回ってから飛騨の森へ。
自転車を止めた後、そのまま内堀に向かうと、アオサギがいました。
さらには、先週と同様にカワセミが2羽行き来しておりました。
ハクセキレイの姿もありました。
飛騨の森の方はというと、ジョウビタキのオスがいました。
北外堀を覗けばスズガモもまだ滞在中です。
全体的に水鳥は個体数が減って来ているので、そのうち見られなくなるとは思います。
アトリは今日は木の上に生えたコケをつついておりました。
コケを食べていたのか、それとも他に何かあったのかは分かりません。
シロハラもいました。
コゲラもいました。
今日はメジロがよくさえずりを聞かせてくれました。
エナガの姿もありました。
梅林へ移動すると、ツグミがいました。
梅の枝に止まってくれることもありましたが・・・基本的には地上で採餌している時間の方が長いです。
一時期よりもかなり個体数は減っているように思います。
アオジもいました。
カワラヒワもいました。
ジョウビタキのオスもいました。
コゲラもいました。
豊国神社でも、ジョウビタキのオスは見られました。
シロハラが地上で採餌中です。
アオジもいました。
修道館ではハクセキレイがいました。
配水池に移動すると、ここでもジョウビタキのオスがいました。
ウグイスの姿もありました。
今日はウグイスのさえずりは豊国神社で聞く事ができましたが、それ以外では笹鳴きのみです。
配水池にはツグミもいました。
日本庭園ではハクセキレイの姿。
シロハラもいました。
桜広場へ移動すると、カワラヒワがいました。
音楽堂西通路へ移動すると、アオジがいました。
市民の森へ移動すると、シメがいました。
そこかしこで鳴き声が聞こえるので、市民の森にシメはかなりいるようです
大阪城の他の場所では、本日はシメの姿を見ていないので、大阪城中のシメが市民の森に集中している感じです。
シロハラもいましたが、シメよりは個体数が少ない感じです。
教育塔へ移動すると、ここにもシロハラがいました。
その後、西外堀に戻ると、ボートが石垣掃除中でした。
西外堀にいた水鳥が他の場所へ移動したのかもしれません。
見れたのはカイツブリぐらいでした。
今週こそは、何か変わった出会いがあるかと期待していたのですが、結局は先週と変わらないという状況でした。
水鳥達も数が減っているので、そろそろ渡りに備えて何か入ってくれるかと期待しているのですが・・・
なかなか期待通りにはならないですね。