先日も書きましたが、平日のお昼に行っている靭公園での探鳥で、ほぼ日替わりで多くの野鳥がやって来ております。
ken-s.hateblo.jp
昨日(2019年4月16日)は、個人的には今季初となるキビタキのメスがおりました。
しかし、本日は見かける事が出来ず、一日だけの滞在だったのか、それともどこかに隠れているのかは分かりません。
キビタキのオスと共に見られたので、靭公園で繁殖してくれると、かなり嬉しいのですが・・・野良猫も多いので、やはり無理かなぁと。
そして本日(2019年4月17日)は、コマドリのオスが入っておりました。
クロツグミのオスも再び見られたのですが、先日見かけた個体かどうかは分かりません。
こんなに多くの野鳥が訪れてくれているのですが、お昼時の30分ではなかな全てを確認できてはいないかなぁと。
もう少し観察に時間が避ければ、もっと見る事が出来るかもしれないのですが・・・
この時期はかなり悩ましい感じです。
先日まとめたばかりなのですが、まとめておこうかなぁと。
いつものように、写真は全てコンデジSONY「DSC-HX90V」で撮影しております。
昨日(2019年4月16日)に見られたキビタキのメスです。
個人的には今季初観察となります。
もう一羽、何かと追いかけ合いをしていたのですが、それが何だったのかは確認できませんでした。
もしかしたら、キビタキのメスが2羽いたという可能性もありますが・・・本日は見られませんでした。
昨日(2019年4月16日)に見られたキビタキのオスです。
フェンスと手前の茂み越しですが、距離としては2mもない位置に止まってくれておりました。
本日は見られませんでした。
本日(2019年4月17日)に見られたクロツグミのオスです。
先日からずっと滞在している個体なのか、今日入った個体なのかは分かりません。
本日(2019年4月17日)に見られたコマドリのオスです。
個人的には今季初観察です。
残念ながら、フェンスの奥の茂みの中で動き回っていて、姿はちらちらと見えるのですが、多くの木に邪魔されて撮影は困難です。
唯一撮影できたのがこの写真のみです。
それでも、コマドリのオスとお分かりいただけるかと。
しかも、かなりキレイな個体だったのではないかなぁと。
もう少しキレイに撮れれば良かったのですが、30分という制限時間があるとこれが限界でした。
明日もいてくれると嬉しいのですが・・・