今朝の日の出時刻は5:39。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀を回って京橋口から飛騨の森へと入ります。
飛騨の森を回っていると、早々にコサメビタキが見れました。
さらには、先週は撮れなかったキビタキのオスの姿も撮れました。
他にも数羽鳥影を見たのですが、見かけると一気に飛び去ってしまうため、それらは確認できず。
とりあえず早朝で確認できて撮らせてくれたのはこの2種ぐらい。
その後、北外堀沿いを歩いていると、アオサギが口に木の枝のようなものをくわえて飛んでいる姿を目撃します。
どこかで巣作りでもするのかと思っていたら、再び戻ってきて、対岸の背の高い木の上に止まりました。
その後、そこでゴソゴソとしていたので、もしかしたらあの木に巣作りでもするのかもしれません。
ただ、結構目立つ木で、カワウが止まっていたり、近くにカラスがいたりするので、定着させるのは難しいのではないかなぁと思います。
その後、飛騨の森を回るとムシクイがいました。
さらには、キビタキのメスの姿もありました。
カワラヒワも見かけました。
その後、梅林へと向かいます。
ところが、梅林で探鳥をしていると、知人から連絡があり、飛騨の森でオオルリのオスの成長が見られたとのこと。
それならばと梅林での探鳥を終わらせ、すぐに再び飛騨の森へと戻ります。
しかし、オオルリのオスは結構手強いらしく、木の上の方を移動しているらしく、飛び立つと一気にかなり離れたところへと飛んでしまうそうで、到着した時も数人がこの辺で見失ったというような状況で、なかなか撮らせてもらえないそうです。
それでも、探し回って飛び回るのを見かけ、なんとかオオルリのオスを撮ることができました。
もう少しキレイに撮れないものかと、引き続き探している途中、今度はサンコウチョウまで現れました。
さらにはエゾビタキの姿もありました。
朝早い時間では、野鳥たちの行動もイマイチ活発ではありませんでしたが、8時ぐらいになると活発になるようです。
ここにきて、ようやく渡りが順調に進んでいるのを実感できます。
その後、豊国神社へ移動すると、ムシクイがいました。
さらには、修道館との間にはキビタキのオスもいました。
オオルリのオスらしき姿も見かけたのですが、こちらは撮れませんでした。
その後、配水場ではエゾビタキがいました。
キビタキのメスもすぐその横にとまっておりました。
日本庭園ではアオサギがいました。
豊国神社へ戻ると、エゾビタキがいました。
コサメビタキの姿も見られました。
メジロの姿もありました。
その後、桜広場ではオオルリのメスがいました。
沖縄復帰の森ではメジロがいました。
市民の森を回ったあと、教育塔へ向かうと、ムシクイの姿。
さらには、ここにもエゾビタキがいました。
その後、西外堀へ戻って、本日の探鳥は終了です。
今日見かけた野鳥は、ほとんど飛騨の森で観察することができたので、最大のホットスポットは飛騨の森かなぁと。
個人的には今季初観察のオオルリのオスやサンコウチョウが嬉しかったかなぁと。
さらには、先週撮れなかったキビタキのオスがなんとか撮れたのも良かった感じです。
普段はあまり見られないエゾビタキも各所で見られ、個人的にはコサメビタキとほぼ同数ぐらいいたのではないかなぁと思ってしまうほどでした。
渡りもいい感じに進んでいるかなぁとようやく実感できる日でした。
日本庭園
桜広場
- オオルリ メス
音楽堂西通路
- メジロの声
沖縄復帰の森
南外堀
人工川
教育塔
- ムシクイ
- エゾビタキ
西外堀
- カワウ