本日の日の出時刻は5:49。
数日前の天気予報では雨だったのが、そういった気配は見えず。
最近は週間天気予報がイマイチ当てにならないような感じです。
それだけ予測が難しい気候なのかもしれませんが・・・
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀を回ってから、飛騨の森を通ってまずは内堀へ。
内堀にはコガモがいました。
その後、飛騨の森を回って見ると、キビタキのメスがいました。
エゾビタキの姿もありました。
上空をアオサギが飛んでいるのを見かけると、旋回して飛騨の森の北外堀沿いの石垣の上へ止まりました。
その後、上空でカラスの声が聞こえたので見上げると、オオタカが1羽のカラスをお供に飛び去る姿。
おそらく西の丸の方へ入ったのではないかなぁと。
カワラヒワの姿もありました。
メジロもいました。
コゲラの姿も見られました。
そして、キビタキのオスもいました。
林間を大型ツグミ系の鳴き声が聞こえたので、その声を追ってみたところ、少し先の木に止まっているそれらしい姿。
おそらくクロツグミのオスではないかと思われます。
残念ながら、この後そのまま樹上に登ってしまい、以降姿も声も聞こえなくなってしまいました。
その後、梅林へ移動すると、エゾビタキがいました。
キビタキのメスの姿もありました。
梅林から豊国神社へ向かう途中、内堀にはアオサギがいました。
豊国神社では、カワラヒワがいました。
キビタキのメスもいます。
それとともに、キビタキのオスの姿も。
さらには、オオルリのオスもいました。
修道館では、ムクドリの群れに混じって、コムクドリのメスとオスの姿もありました。
配水場ではキビタキのメスがいました。
地面近くにムシクイの姿もありました。
樹上にも、おそらく別種のムシクイの姿。
他に、大型ツグミ系の声が聞こえたのですが、ヒヨドリが追いかけていて、姿を確認できませんでした。
日本庭園ではキビタキのメスがいました。
キビタキのオスの姿もありました。
カワラヒワが水浴びをしておりました。
メジロも同じく水浴び中。
空堀では、エゾビタキが2羽いました。
豊国神社へ戻ると、コサメビタキの姿もありました。
豊国神社で出会った知人から、空堀でオオヨシキリが見られたと聞いたので、再び空堀に移動。
5分ほど探して見ると、なんとかオオヨシキリの姿を発見できました。
しかし、草むらの中を移動していて、なかなか手強く、発見するのも撮るのも難易度高めでした。
桜広場へ移動すると、メジロがいました。
さらには、コサメビタキが4羽ほど飛び回っておりました。
キビタキのメスもいました。
元射撃場ではオオルリのオスを見かけましたが撮れず。
代わりに飛び回っていたコサメビタキの姿を撮影。
音楽堂西通路ではキビタキのメスがいました。
沖縄復帰の森ではヤマガラがいました。
大阪城公園でヤマガラを見るのは、個人的にはかなり久しぶりです。
ヤマガラの先で数人のカメラマンが地面の方にカメラを向けていたので、何がいるのかと確認すると、サンコウチョウの姿。
サンコウチョウが地面に降りている姿は、もしかしたら初めて見かけたかもしれません。
その後、結構近い位置を飛び回ってくれて、かなりサービス精神が豊かな個体でした。
市民の森へ移動すると、ここでも大型ツグミ系の声が聞こえましたが、姿は見ることができませんでした。
代わりと言ってはなんですが、オオルリのオス若の姿がありました。
キビタキのオスもいました。
その後、南外堀、人工川、教育塔などを回りましたが、めぼしい野鳥の姿はなし。
西外堀へ戻って本日の探鳥は終了となりました。
キビタキやオオルリ、エゾビタキやコサメビタキなどが随所で見かけることができました。
サンコウチョウやコムクドリも今日は見られました。
それに加えて、個人的にはかなり久しぶりとなるヤマガラが見られたり、オオヨシキリも見ることができました。
ツグミ系の声が数カ所で聞こえましたが、なかなか姿が見られず、かろうじてクロツグミが見つかっただけでもよかったかなぁと。
多くの夏鳥の姿が見られるようになり、秋の渡りがかなり進んできているのが感じられる日でした。
そろそろそこに混じって、冬鳥の姿も見られるようになってくるかなぁと期待してしまいます。
西外堀
- コウモリ
修道館
- コムクドリ
音楽堂西通路
- キビタキ・メス
人工川
教育塔
南外堀
西外堀
- カワウ