本日の日の出時刻は6:13。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
到着しても空が曇っているせいか、いつもより暗めで、西外堀を覗いても、野鳥の判別が難しい状態。
とりあえず水鳥を撮影してみてから、手ブレ写真を元に何かを判別するような感じです。
その後、京橋口から飛騨の森へと入ります。
飛騨の森に入ってすぐに、茂みの手前で動く野鳥の姿。
撮影してみると、ノゴマのメスでした。
その後、北外堀沿いを歩いていると、キンクロハジロが5羽だけいました。
個人的にはキンクロハジロは今季初観察です。
さらには、キセキレイの姿もありました。
飛騨の森に戻って、メジロがいました。
ジョウビタキのオスもいました。
相変わらずツグミ系の声はするのですが、なかなか姿が見られず。
そんな中、ようやく見られたのがトラツグミでした。
トラツグミは個人的には今季初観察です。
この写真ではトラツグミと判別できるのですが、最初カメラを向けた時は暗い茂みの中にいて、背中の濃色とお腹の白っぽい色からシロハラかと思っていて、シロハラの手前に黒い枝がかぶっているように見えました。
一応確認のためにきっちり撮っておいてよかったかなぁと。
さらには、クロツグミのメスもいました。
クロツグミのオスの姿もありました。
トラツグミとクロツグミのオス・メスがほぼ一緒に動いている感じでした。
ツグミの姿もありました。
ツグミも、個人的には今季初観察です。
オオルリのメスもいました。
飛騨の森を後にして、梅林へ向かう途中でハクセキレイがいました。
ムシクイの姿もありました。
梅林ではモズがいました。
ジョウビタキのオスもいました。
ハクセキレイの姿も見られました。
ムシクイもいました。
その後豊国神社へ移動すると、雑木林の中でツグミ系の声。
姿を探すと、クロツグミのメスがいました。
もう少しきれいに撮れないかと思って、飛んで行った方へ移動しようとしたら、頭上の杉の木から微かな声が聞こえてきます。
目線をそちらに向けると、何やら小さな鳥影。
最初はメジロかムシクイかと思ったのですが、声がそれとは違う感じ。
何の声だったかなぁと記憶を手繰り寄せながら、姿を追っているうちに、なんとなく自分の中では思い当たる野鳥が。
しかし、個人的なイメージでは、その野鳥は時期的にはもう少し寒くなってからかなぁと。
その時点では綺麗に姿を見れていないし、撮れてもいないので、イマイチ確証が持てない状態。
雑木林から外へ飛び出たタイミングで、その姿を追っていったところ、見れたのはメジロでした。
声自体はメジロではないと思ったのですが、もしかして勘違いかなぁと思いつつ、周囲を見回すと、違う方向からさきほどの声が聞こえてきます。
そうこうしているうちに、ようやくなんとか姿が撮れたのがこちら。
途中から脳裏に上がっていた名前の通りで、キクイタダキでした。
個人的には今季初観察です。
その後、ジョウビタキのオスも見られました。
カワラヒワもいました。
ムシクイの姿もありました。
配水池へ移動すると、こちらでもジョウビタキのオスの姿。
そろそろジョウビタキの姿がかなり多くなってきました。
キビタキのメスもいました。
メジロもいました。
ジョウビタキのメスの姿もありました。
コゲラの姿も見られました。
その後、桜広場を回ってから音楽堂西通路へ移動すると、エナガがいました。
沖縄復帰の森をまわり、市民の森へ。
ちょうど市民の森へ入ったタイミングで、大将さんからイカルの情報をいただきました。
急いで大将さんを探し、そこへ合流。
木を教えてもらい、10羽以上と聞いたのですが、なかなか姿が見られず。
代わりに先に見かけたのはシロハラの姿。
その後、なんとかイカルも撮ることができました。
イカルも個人的には今季初観察です。
その後、市民の森を回るとキビタキのメスがいました。
クロツグミのオスの姿もありましたが、こちらはあまりキレイには撮れず。
ハクセキレイもいました。
メジロの姿もありました。
市民の森を後にして、人工川へ移動すると、本日もコガモがいました。
コサギの姿もあります。
その後、西外堀へ移動すると、ヒドリガモの群れの中に、一羽だけオオバンが混ざっておりました。
個人的には、オオバンも今季初観察です。
以上で本日の探鳥は終了。
キビタキがかなり減って、代わりにジョウビタキが多くなってきております。
水鳥も色々と入り始めていて、徐々に夏鳥の姿が少なくなり、冬鳥たちが多くなってきているのかなぁと。
個人的には今季初観察の野鳥として、キンクロハジロ、トラツグミ、ツグミ、キクイタダキ、イカル、オオバンなどが見られたので、かなり良い日だったかなぁと思っております。
内堀
- アオサギ 上空
日本庭園
沖縄復帰の森
南外堀
- カワウ