本日の日の出時刻は6:31。
日の出時刻が徐々に遅くなっております。
いつものように日の出前に大阪城に到着し、西外堀を覗いたあと飛騨の森へ入り、そのまま内堀へ。
内堀ではアオサギがいました。
内堀を覗いている途中、後ろの飛騨の森からシメの声が聞こえ、探して見ると枝の上にいました。
その後、飛騨の森を回ると、ツグミ系の声がします。
それらを確認してみると、シロハラがいました。
そして、ツグミの姿も。
見るとほとんどがツグミばかりで、5羽以上のツグミを確認しました。
さらには数羽のエンベリザの声が聞こえますが、位置がイマイチつかみづらく。
かろうじて見れたのがアオジでした。
北外堀を覗きながら歩いていると、カイツブリがいました。
個人的には今季初観察です。
北外堀にはキセキレイもいました。
飛騨の森に戻ると、ジョウビタキのメスがいました。
ジョウビタキのオスもいました。
メジロもいました。
そして、モズもいました。
ムシクイも見られました。
コゲラの姿もありました。
その後、梅林へ移動すると、ツグミがいました。
カワラヒワもいました。
ハクセキレイは4羽ほどいました。
ジョウビタキのオスもいました。
シメも飛んできてくれました。
飛んできた時は、下からみた翼の模様からカワラヒワかと思ったのですが、確認するとシメでした。
豊国神社へ移動すると、メジロがいました。
エナガの姿もありました。
シロハラもいました。
アオジもいました。
空堀でベニマシコが見られたと聞き、探して見ましたが、私が探している時にいたのはジョウビタキのオスだけでした。
配水池にもジョウビタキのオスがいました。
桜広場ではジョウビタキのメスが見られました。
音楽堂西通路ではメジロの姿が見られました。
ジョウビタキのメスもいました。
アオジもいました。
市民の森へ移動すると、ツグミがいました。
メジロもいました。
シロハラも見られました。
ウグイスもいました。
ハクセキレイの姿も見られました。
その後、いつものように南外堀を覗き、人工川と教育塔を回った後、西外堀へもどりました。
西外堀で滞在中のカモの姿を確認しながら、スマートフォンに記録している最中に、突然足元の石垣から猛禽類が飛び出してくる姿を目撃し、急いでカメラを向けてシャッターを切ります。
猛禽類はそのまま上昇し、西の丸の中へと飛んでいきました。
その姿を追うようにして、10羽以上のカラスが追いかけていきました。
あまりに急な出来事だったので、後ろ姿しか取れておりませんが、数枚シャッターを切った中に、後頭部の方までしっかりとした眉班が続いているのを確認できたので、オオタカで間違いないかなぁと。
にしても、まさか足元の石垣から猛禽類が飛び出すとは思ってもみませんでした。
後から足元の石垣を見ると、石垣の途中に灌木が生えているので、その辺に止まっていたのかもしれません。
本日は最後にオオタカの勇姿を見ることができたのが良かったかなぁと。
日本庭園
- メジロの声