本日の日の出時刻は6:56。
日の出がかなり遅くなって来ており、この調子だと来週には日の出時刻が7時台になりそうな感じです。
いつものように日の出前に大阪城へ向かいます。
西外堀をざっと覗いた後、いつものルートを回ります。
飛騨の森で最初に遭遇したのはツグミでした。
先週よりは個体数は減っているようですが、今季はよく見かけます。
その後、エンベリザのような声が聞こえたので、その声の主を探して見ました。
最近、シジュウカラがたまにエンベリザのような鳴き方をするので、姿を確認するまではもしかしたらシジュウカラという可能性も捨て切れません。
とりあえず、声のする方へと向かうと、色味的にはシジュウカラではなく、エンベリザで間違いないようです。
ただ、茂みの中に入ったりして、なかなか姿が確認できず、ようやく撮れてみるとミヤマホオジロのオスでした。
もう少しキレイな写真を撮りたいと思って、回り込もうとすると、犬を連れた人が通ってしまい、そのまま行方知れずとなってしまいました。
久しぶりのミヤマホオジロだったので、もう少しキレイに撮りたかったのですが。
さらには、シロハラもいました。
メジロの姿もありました。
北外堀の上空をユリカモメの集団が通過していきました。
アトリも8羽ほどの群れと遭遇。
ジョウビタキのメスもいました。
ハクセキレイもいました。
今日は見かけないかなぁと思っていたら、姿を見せてくれたシメ。
その後、飛騨の森から梅林へ移動中、内堀沿いでエナガがいました。
梅林ではシメがいました。
ハクセキレイの姿も見られました。
東外堀では、ユリカモメが2羽着水しており、飛んでいるものと合わせて8羽ほど見られました。
先ほど北外堀で見かけたユリカモメの集団と同じかもしれません。
梅林ではジョウビタキのオスもいました。
メジロもいました。
エナガの姿もありました。
ヤマガラの鳴き声が聞こえたのですが、タイミング悪くお腹が痛くなってしまい、急いでトイレに駆け込んでしまい、戻った時にはすでに声は聞こえなくなっておりました。
その後、豊国神社へ移動すると、ジョウビタキのオスがいました。
ツグミの姿も見られました。
シロハラもいました。
ハクセキレイもいました。
アオジの姿も見られました。
配水池ではツグミがいました。
ジョウビタキのオスもいました。
桜広場ではメジロがいました。
シロハラの姿もありました。
個体数は少ないものの、先週までよりも、シロハラがチラホラと見れるようになりました。
桜広場から音楽堂西通路へ移動途中に、カワラヒワの群れがいました。
音楽堂西通路ではアオジがいました。
ここにもシロハラはいました。
その後沖縄復帰の森では、ヤマガラの声が聞こえたのですが、姿を探しているうちに、声すら聞こえなくなってしまいました。
市民の森へ移動すると、メジロがいました。
ツグミの姿も見られました。
南外堀では、カイツブリが見える範囲で同時に4羽いました。
教育塔ではツグミがいました。
西外堀へ移動すると、ここでもカイツブリが1羽いました。
残念ながらタイミングが悪かったのか、本日はバンの姿を確認することはできませんでした。
以上で本日の探鳥は終了です。
全体的に野鳥の個体数はそれほど多くない感じでした。
ツグミも一時期に比べて、少し減って来たような印象を受けます。
ただ、今日は個体数は少ないものの、先週よりもシロハラが各所で見られました。
また、久しぶりにミヤマホオジロが見られたのは良かったかなぁと。
欲を言えばもう少しキレイに撮りたいところでしたが、まぁそれも仕方がないかなぁと。