本日の日の出時刻は6:47。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀の外周を回っていると、エナガ2羽と遭遇。
先週にも同じように遭遇したところを見ると、回遊ルートになっているのかもしれません。
その後、京橋口から飛騨の森へと入ります。
飛騨の森でも、遭遇したのはエナガ。
こちらはペアで巣作りを頑張っている感じです。
シロハラもいました。
モズの姿もありました。
モズはもしかしたら2羽いたかもしれません。
ツグミの姿も見られました。
北外堀を覗いて見ると、石垣には先日と同じくジョウビタキのメスがいました。
ゴイサギは全部で6羽確認できました。
その後、いつものルートを外れて、太陽の広場東の森へ。
どうしてもそこに滞在中のトラツグミを確認したくて、いつもよりも早めの時間に回って見ました。
しかし、見られたのはカワラヒワ。
ツグミの姿も見られました。
シロハラもいました。
しかし、お目当のトラツグミとは遭遇できず。
もしかしたら、すでに去ってしまったのかもしれません。
あきらめて青屋門へ移動すると、アカハラがいました。
梅林ではシロハラがいました。
シメの姿も見られました。
上空を西から東へと飛行する猛禽類を発見。
撮影してみると、チョウゲンボウでした。
距離があったので、トリミングしてみるとこんな感じです。
ツグミもいました。
東外堀ではカンムリカイツブリがいました。
豊国神社へ移動すると、シロハラがいました。
アトリの姿も見られました。
コゲラもいました。
修道館では、ハクセキレイがいました。
アオジも2羽見られました。
ジョウビタキのメスもいました。
配水池ではカワラヒワがいました。
ジョウビタキのメスの姿も見られました。
シロハラもいました。
桜広場ではツグミがいました。
元射撃場を覗くとアトリの姿。
本日はここでもトラツグミの姿は見られず。
聞いた話では、トラツグミは元射撃場から一番櫓の方へと飛び去ったのだとか。
音楽堂西通路ではエナガがいました。
カワラヒワの姿も見られました。
アトリもいました。
市民の森ではハクセキレイがいました。
シロハラの姿も見られました。
モズもいました。
その後、どうしてもトラツグミが諦めきれず、再び太陽の広場東の森へ移動します。
実は桜広場で大将さんにお会いしており、その際に今日も7時ごろには太陽の広場東の森でトラツグミを見て撮影されておりました。
今朝私が行ったのは8時半ごろなので、少し遅かったのかもしれません。
それでもいるとわかった以上は、やはりどうしても見ておきたいところ。
しかし、太陽の広場東の森へ到着すると、すでに11時を回っていて、今朝よりも人通りが多く、可能性は低そうな感じ。
周囲を見回しても、地面に降りているのは朝と同じでシロハラやツグミぐらい。
やはりここのトラツグミとは縁がないのかなぁと思って、諦めかけた時、少し前の地面にトラツグミが降りてきてくれました。
粘った甲斐がありました。
これで元射撃場にいるトラツグミと、太陽の広場東の森のトラツグミに遭遇することができました。
後からお会いしたひでキングさんそんな話をしたところ、それぞれが違う個体かどうかを確認してほしいと言われました。
聞いたところでは、元射撃場のトラツグミは左の翼に白い点が目立つとのこと。
先週とおとといに撮影した写真を確認して、識別に挑戦してみます。
本日撮影した太陽の広場東の森のトラツグミの左側の写真は上記の通りです。
で、先週撮影した元射撃場のトラツグミの左側の写真はというと、こんな感じになります。(写真はトリミングしております)
確かに、左側の翼の部分に白色の点が見られます。
ただ、これだけでは、翼の重なり具合だったりする可能性もあるので、さらに比較できる写真がないかと探して見ると、両方の後ろ姿の写真が撮れておりました。
まずは、本日撮影した太陽の広場東の森の個体の後ろ姿はこんな感じ。(写真はトリミングしております)
そして、元射撃場の方の個体の後ろ姿はこんな感じです。(写真はトリミングしております)
元射撃場の個体は、左側から見ても、後ろから見ても翼に少し目立つ白い部分が見えますが、太陽の広場東の森の個体は、それが見られませんでした。
本来なら同じ日に撮影した写真を見比べる方が良いとは思いますが、手持ちの写真で見る限りでは、元射撃場の個体と太陽の広場東の森の個体は別個体ということで良いのではないでしょうか。
その後、南外堀へ移動すると、カンムリカイツブリがいました。
カイツブリの姿も見られました。
西外堀へ戻り、本日の探鳥は終了です。
とりあえず、太陽の広場東の森に滞在しているトラツグミが見られたのが、本日最大の収穫でした。
さらに、上空ではありましたが、久しぶりのチョウゲンボウが見られたのも良かったかなぁと。
元射撃
- アトリ
- ツグミ