本日の日の出時刻は6:39。
日の出時刻が日に日に早まっていくので、起床時刻も先週よりも少し早めました。
2時半ごろまでゲームをしていたため、少々眠たかったりしますが、いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着すると、少し先の石垣から飛び去るゴイサギの姿を目にし、カメラを向けますが撮影はできず。
そのまま西外堀を覗きつつ、京橋口から飛騨の森へと入ります。
飛騨の森に到着すると、すぐに見られたのはエナガ。
先週と変わらず、夫婦で営巣中でした。
コゲラの姿も見られました。
シロハラもいました。
ツグミの姿もありました。
モズも姿を見せてくれました。
北外堀を覗くと、石垣にキセキレイ。
いつものねぐらの木にはゴイサギが3羽いました。
青屋門へ移動すると、アカハラが本日も滞在中。
梅林ではジョウビタキのメスがいました。
さらには、アカハラの姿も。
おそらく先ほど青屋門で見かけた個体と同じだと思われますが・・・違う個体の可能性も否定できないところです。
シロハラの姿も見られました。
梅の木にはメジロの群れが集っていました。
東外堀の石垣上にはハクセキレイもいました。
アトリの姿もありました。
梅林を移動していると、少し離れたところからレンジャクらしき声が聞こえます。
声のする方へと向かって見ると、桜広場の木にそれらしき姿を確認。
急いで梅林から桜広場へ移動すると、枝の上にヒレンジャクの姿を発見。
個人的には今季初観察となります。
しきりに飛び回っては枝に止まるということをしており、おそらく飛んでいる虫をフライキャッチしていたのではないかと。
ヒレンジャクは全部で4羽いて、それぞれが離合集散でフライキャッチを繰り返しておりました。
残念ながら私が発見してからおよそ15分ほどで、市民の森方面へと飛び去ってしまい、その後は行方知れずです。
ヒレンジャクを撮影している合間に、桜広場ではモズも見かけました。
エナガもいました。
ツグミの姿も見かけました。
カワラヒワもいました。
コゲラもいました。
その後、豊国神社へ移動すると、アトリがいました。
シロハラの姿も見られました。
エナガもいました。
アオジの姿も見られました。
修道館ではツグミがいました。
配水池へ移動すると、コゲラがいました。
ツグミの姿も見られました。
ジョウビタキのメスもいました。
日本庭園へ移動すると、コサギがいました。
音楽堂西通路ではカワラヒワがいました。
アオジの姿も見られました。
沖縄復帰の森ではエナガがいました。
ヤマガラも姿を見せてくれました。
コゲラもいました。
その後、市民の森へ移動する途中で東外堀を覗き、カンムリカイツブリの姿を確認します。
市民の森に入ると、少し離れたところからイカルのさえずりが聞こえます。
足早に声がする方へと向かって、あたりを探して見たところ、イカルがいました。
その後、太陽の広場東の森へ移動します。
元射撃場で出会った知人達の話では、太陽の広場東の森でも、元射撃場でも今朝はトラツグミの姿が確認されていないとのこと。
念のためにと私も向かってみたのですが、見られたのはカワラヒワ。
モズもいました。
ツグミもいました。
しかし、太陽の広場東の森ではトラツグミの姿は見られませんでした。
すでに去ってしまったのか、それともタイミングによるものかと思いつつ、市民の森を通って元射撃場まで戻ってくると、すでに知人達の姿はなし。
一応確認をということで、元射撃場の中を覗いてみたところ、地面にトラツグミの姿が確認できました。
先ほど知人達と会話していた時には、姿が見られなかったので、まさに神出鬼没。
タイミングが合わないと見れないですね。
ただ、先週のトラツグミの個体識別の際に、元射撃場の個体は左翼に白い部分があったのですが、今日の個体にはそれがありません。
違う個体なのか、それとも羽の重なり方が変わったのか、はたまた白い部分の羽が抜けたのか・・・
その後、人工川ではツグミがいました。
ジョウビタキのメスもいました。
教育塔ではシロハラがいました。
南外堀ではカイツブリの姿がありました。
しかし、カンムリカイツブリの姿は見られず。情報によれば、数日前から姿が見られていないそうで、すでに大阪城を去ったと思われます。
西外堀まで戻ると、目の前にジョウビタキのオスが姿を見せてくれます。
しかし、カメラを構えた瞬間に、西外堀の中へと入り、後を追うように石垣の下を見ましたが、すでに姿は消えておりました。
代わりに、ハクセキレイが石垣の下を歩いておりました。
以上で本日の探鳥は終了です。
本日の最大の収穫は、やはり個人的には今季初観察となるヒレンジャクに出会えたことです。
アカハラやトラツグミ、カンムリカイツブリも滞在してくれていたので、それも嬉しいところ。
先週は出会えなかったイカルに出会えたことも良かったかなぁと。
空堀
- モズ