本日の日の出時刻は6:29。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀を覗きつつ、京橋口から飛騨の森へと入ります。
飛騨の森ではエナガがいました。
シロハラの姿も見られました。
ツグミもいました。
北外堀を覗いて、いつものゴイサギのねぐらの木を確認すると、一羽も見当たらず。
もしかして、ゴイサギも去ってしまったのかと思っていたら、ちょうど7時ごろに一羽だけねぐらに戻ってきました。
とりあえず、いてくれたので少し安心。
青屋門ではアカハラが本日も滞在中です。
梅林へ移動すると、本日も樹上からレンジャクの声。
見上げるとヒレンジャクが10羽ほど枝に止まっておりました。
一羽ずつ尾羽を確認していくと、その中に一羽だけ、キレンジャクが混ざっておりました。
個人的にはこれまで一度もキレンジャクとは遭遇できていなかったので、本日が初めて。
ということで、ライファーゲットです。
一応、別角度・・・と言いつつも、コンディションはあまりよくありませんが、尾羽の黄色がかろうじて見えている状態です。
そのうち、一羽のヒレンジャクが目線の高さぐらいまでおりてきてくれました。
その後、群れは太陽の広場東の森方面へと飛び去ってしまいました。
梅林では他にメジロもいました。
ツグミもいました。
豊国神社へ移動すると、エナガがいました。
ハクセキレイの姿も見られました。
ジョウビタキのメスもいました。
トラツグミの姿も見ることができました。
こちらは神社の塀の中と外を行き来する個体です。
修道館ではツグミがいました。
シロハラの姿もありました。
シメもいました。
ジョウビタキのメスの姿も見られました。
空堀ではモズのメスがいました。
配水池でもシメがいました。
ジョウビタキのメスも姿を見せてくれました。
日本庭園ではアオジがいました。
ツグミの姿も見られました。
シロハラもいました。
桜広場ではツグミがいました。
シロハラもいました。
元射撃場を覗くと、ジョウビタキのオスがいました。
沖縄復帰の森ではヤマガラがいました。
太陽の広場東の森ではモズがいました。
ジョウビタキのオスも姿を見せてくれました。
ツグミもいました。
シロハラの姿も見られました。
市民の森のではモズがいました。
教育塔ではツグミがいました。
その後、西外堀へ戻ると、カイツブリがいました。
以上で本日の探鳥は終了です。
トラツグミもアカハラも引き続き滞在していることが確認できました。
しかし、東外堀のカンムリカイツブリは、2/23以降見られていないそうなので、大阪城から去ってしまったようです。
直近で3回続けて、ヒレンジャクと遭遇することができました。
さらに本日は、キレンジャクと初遭遇。
先週のマヒワに続いて、今週もライファーとなるキレンジャクを見ることができたことが一番良かったかなぁと。
西外堀
- カワウ
- オオバン
青屋門
空堀
- モズ・メス