3月に入り、本日の日の出時刻は6:21と徐々に早まってきております。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀を覗くと、すぐそばの石垣から飛び立つゴイサギの姿を目撃。
しかし、撮影は間に合わず、そのまま北外堀へと飛び去りました。
その後、北外堀のいつものねぐらの木の下へ移動し、茂みを覗くと、先ほど飛び去ったと思しきゴイサギがいました。
ゴイサギを確認している最中に、すぐ近くの茂みで、ウグイスのさえずりを聞きました。
個人的には、今季初認のウグイスのさえずりでした。
その後、豊国神社でもウグイスのさえずりを聞き、春が近いのかなぁと思ってしまいました。
その後、京橋口から飛騨の森。
飛騨の森ではエナガがいました。
シロハラの姿も見られました。
メジロもいました。
カワラヒワの姿も見られました。
飛騨の森で探鳥中にシメの声がしたのですが、ちょうど小雨がぱらつき始めていたタイミング。
樹上を確認しようと上を見ると、雨粒が目の中に入ってしまい、探鳥が困難な状態で結局見つけることができませんでした。
しかしその後、青屋門へと向かう途中でシメの姿を発見できました。
東外堀ではハクセキレイがいました。
青屋門ではアカハラがいました。
最初発見した時は、東外堀のそばの芝生の上にいたので、行動範囲が少し広がっているのかもしれません。
その後、梅林へ移動すると、こちらでもアカハラの姿。
先日から同じパターンを何度か繰り返しているのですが、果たして同じ個体なのか、別の個体なのか自分一人では確認のしようがありません。
ツグミもいました。
メジロも多数見られました。
カワラヒワもいました。
シロハラもいました。
モズは2羽見られました。
ナワバリ争いしていたのか、2羽が一瞬追いかけあっておりました。
豊国神社へ移動すると、シロハラがいました。
本日は一番櫓のトラツグミも見られました。
アトリもいました。
ジョウビタキのメスの姿も見られました。
空堀ではモズがいました。
ツグミもいました。
配水池ではアオジがいました。
ジョウビタキのメスもいました。
シロハラの姿も見られました。
日本庭園へ移動すると、ジョウビタキのメスがいました。
ウグイスもいました。
ツグミの姿も見られました。
内堀沿いではジョウビタキのオスがいました。
エナガもいました。
桜広場ではシロハラがいました。
ツグミもいました。
エナガもいました。
音楽堂西通路ではアトリがいました。
マヒワの群れとも遭遇できました。
沖縄復帰の森ではシロハラがいました。
ヤマガラの姿も見かけました。
コゲラもいました。
市民の森ではシロハラがいました。
ジョウビタキのメスもいました。
緑のリズムではツグミがいました。
太陽の広場東の森ではシロハラがいました。
ツグミもいました。
人工川ではジョウビタキのメスがいました。
西外堀へ戻ると、カイツブリが3羽いました。
以上で本日の探鳥は終了です。
本日は再びマヒワに遭遇できたのと、久しぶりのオオタカに出会えたことが良かったかなぁと。
また、大阪府の緊急事態宣言は解除されたため、本日より Twitter でリアルタイムの探鳥情報を再び配信開始しました。
新しいカメラに切り替えてから、初めてのリアルタイム配信でしたが、写真を撮影したあと、スマートフォンに転送し、Twitter にアップするまでの手順がこれまでと異なっており、少し手間が増えております。
これまでは、スマートフォン側の受信アプリ「Keenaiクラウド」でそのまま Twitter へ送信できたのですが、新しいCanon製の受信アプリ「Camera Connect」ではそれができないため、一度スマートフォンに画像を保存した後、別のアプリを起動して Twitter へ送信しなければなりません。
アプリから直接 Twitter へ送信できるようにしてくれるとありがたいなぁと思ってしまいました。
空堀
- モズ
元射撃場
- ツグミ
- アトリ
人工川
- ジョウビタキ・メス