本日の日の出時刻は7:04。
今年もあと2日となりました。
しかし自宅の年末の大掃除がまだなので、午前中だけ探鳥して午後からは大掃除の予定。
ということで、いつもよりも少し足早に大阪城を回ります。
いつものように日の出前に大阪城へと到着し、西外堀から覗いて行きます。
少しくらいお堀の中で確認できたのはオオバン。
マガモもいました。
ヒドリガモの姿も見られました。
その後京橋口から北外堀をのぞくと、アオサギが確認できました。
飛騨の森に入り、そのまま内堀へと向かうと、ハクセキレイがいました。
ハシビロガモは群れで円を描いて泳いでおりました。
飛騨の森ではシロハラが地面で採餌中。
コゲラの姿も見られました。
ツグミもいました。
ジョウビタキのメスも見かけたのですが、茂みの中から出て来てくれず、写真を撮ることができませんでした。
北外堀を覗くとキンクロハジロがいました。
ホシハジロの姿も見られました。
上空を20羽ほどのユリカモメが飛んでおりました。
その後梅林へ移動するとジョウビタキのオスが入り口付近に2羽と、桜広場近くで1羽の計3羽。
ツグミも地上で何かの木ノ実を食べておりました。
ハクセキレイもいました。
シロハラの姿も確認できました。
東外堀を覗くと、ミコアイサのメスがいました。
コガモもいました。
ユリカモメが4羽着水しておりました。
豊国神社へ移動途中の内堀ではヨシガモがいました。
オカヨシガモの姿も見られました。
豊国神社では、アオバトが3羽いました。
配水池ではジョウビタキのメスが姿を見せてくれました。
日本庭園へ移動し、池や裏の林を確認した後、いつものように西の丸に何かいないかと確認しに向かいます。
西の丸を端から端へ確認していると、ふと視角の右端に何かのシルエットが。
そちらに目を向けると、なんとハイタカの小さい個体がすぐ隣の枝に止まっておりました。
距離にして3mから5mも無いぐらいの近さ。
ゆっくりとカメラを構えて、かなりの近距離で撮影させてもらえました。
400mm側だと全身がフレームに入りきらないぐらいの近さだったので、私の方から少し離れるぐらいの状況でした。
私のことを気にもかけず、全く飛びそうになかったので、そのままその場を立ち去ることに。
桜広場へ移動すると、そばの玉造口付近でカワラヒワがいました。
その後、音楽堂西通路へ移動し、回り始めたところ沖縄復帰の森でカラスが多数集まっておりました。
もしかしたら猛禽類でもいるのかもと沖縄復帰の森のカラスが集っている杉の木の下へ移動し、枝を確認していくと、オオタカらしき野鳥の姿。
カメラを構えようとすると、すぐに飛び立たれてしまいました。
その後を大量のカラスが追随していきます。
先ほどのハイタカとは違って、こちらはかなり警戒心が強かったようで、私が驚かせてしまったようです。
オオタカが撮影できなかったことは残念ですが、気を取り直して音楽堂西通路を回ります。
音楽堂西通路ではアオジがいました。
コゲラの姿も見られました。
シロハラもいました。
沖縄復帰の森へ移動すると、シロハラがいました。
その後、先ほどオオタカがいた木の付近に、まだカラスが大量に残っていたので、もしかしたら戻って来ているのかもと探してみると、先ほどとは違う杉の木の枝に、再びオオタカらしき姿を確認。
今度こそと急いでカメラを構えようとすると、再びカラスを伴って飛び去ってしまいました。
2度もチャンスがあったのに、警戒心が強いために撮影できませんでした。
その後、市民の森へ移動する途中、東外堀ではハクセキレイがいました。
アオサギの姿も見られました。
市民の森ではシロハラがいました。
南外堀では、コガモがいました。
さらには、メジロガモの交雑種らしき水鳥の姿。
嘴を翼の中に入れておりますが、ホシハジロとは少し違います。
ちなみに、こちらが同じような格好のホシハジロです。
目の色が違っているのと、頭や胸の色が違っております。
カイツブリもいました。
その後、教育塔ではツグミがいました。
シロハラも数羽確認できました。
西外堀へ戻ると、そばの木にツグミが数羽見られました。
以上で本日の探鳥は終了です。
本日も全体的に例年よりも少ない感じでした。
例年はよく見られる種類も今季は少なく、個体数自体も例年よりも少ないかなぁと。
足早に回りましたが、至近距離でハイタカと遭遇できたのはかなり嬉しかったかなぁと。
オオタカを撮影できるチャンスが2回あったのに撮れなかったのは少し残念でした。
修道館
- ジョウビタキの声
空堀
- エンベリザの声
日本庭園
- ハイタカ 小
- ウグイスの声