本日の日の出時刻は6:48。
先週回り終えた時点で、次こそはツミと出会いたいと思っていたところ、今週に入ってから見られなくなっているそうで、すでに大阪城を後に旅立ってしまったようです。
靱公園では出会えたツミですが、大阪城では結局出会いなし。
ken-s.hateblo.jp
残念ですが仕方がないと諦めつつ、今朝も日の出前から大阪城へ。
西外堀に到着すると、ヒドリガモがいました。
マガモの姿も確認できました。
オオバンもいました。
自転車にのって、京橋口へ向かう途中、対岸の木の上に何やら大きめのシルエットを発見。
カラスか葉っぱの重なりかと思いつつ、確認してみるとオオタカでした。
少し距離が遠いので、等倍でトリミングしてみるとこんな感じです。
日の出前で暗いため、ISO25600の高感度で撮影しており、画像としてはあまりきれいではありませんが、オオタカとお分かりいただけるのではないでしょうか。
京橋口で北外堀を覗くと、ゴイサギが飛んでおりました。
最近よく見られていたアオサギの姿はこの時点では見られませんでした。
飛騨の森へ入り、自転車を止めていると、頭上からエナガの声。
まだ群れで行動しており、巣作りには入っていない様子でした。
その後、内堀を覗くと、キンクロハジロがいました。
オカヨシガモの姿も確認できました。
飛騨の森を回ると、シロハラがいました。
ツグミの姿も見られました。
メジロもいました。
モズも姿を見せてくれました。
北外堀ではハシビロガモがいました。
ホシハジロの姿もありました。
さきほど見られなかったアオサギも一羽だけ確認できました。
その後、梅林へ移動すると、入り口付近でジョウビタキのオスが姿を見せてくれました。
ツグミの姿も確認できました。
シロハラは地面で採餌中でした。
ハクセキレイもいました。
モズは地上に降りて、地面をついばんだりしておりました。
咲き始めている梅の花の蜜を吸いにメジロが数羽集まっておりました。
東外堀を覗くと、石垣の上にコガモがいました。
少し小さいので等倍でトリミングするとこんな感じです。
さらには、カワラヒワが石垣に止まっておりました。
この後、石垣の水際まで降りていき、水を飲んでおりました。
豊国神社へ移動すると、南外堀沿いの柵が完成しており、立ち入り禁止が解除されておりました。
ただ、修道館へ通ずる道については、まだ立ち入り禁止状態です。
そんな豊国神社では、ジョウビタキのオスがいました。
エナガの群れとも遭遇しました。
シロハラの姿も確認できました。
一番櫓の雑木林には、前回に引き続きトラツグミの姿が確認できました。
エナガやシジュウカラが急に警戒するような声を発したので、猛禽類でも来たのかと確認すると、カラスに追われながら飛んでいる猛禽類の姿を確認。
そのまま少し離れた木の茂みの中に入ったので、急いで確認しにいきます。
するとそこにはハイタカらしき野鳥の姿がありました。
ただ、カラスに追われていた時のフォルムを見ると、オオタカのようにずんぐりした体型だったので、どちらか判断できず。
違う角度から写真を撮ろうと移動しようとしたら、カラスに追われてそのまま飛び去ってしまったので、この写真しか撮れませんでした。
困った時の大将さん頼みとラインで写真を送付して確認をお願いしてみます。
すると、喉元の筋のような模様が気になると言われ、もしかしたらツミかもとのこと。
残念ながら胸の部分が枝で邪魔されていて、確かに判断しづらい写真です。
ただ、サイズはカラスより少し小さい感じで、ツミにしては大きすぎるので、その点を補足で大将さんにお伝えして、結果的にはハイタカかなぁということに。
修道館へ移動するとツグミがいました。
空堀を覗くと、草がきれいに刈り取られておりました。
アオジは一羽だけ確認できました。
ジョウビタキのオスも見られました。
空堀で隠れる茂みが少なくなったため、他の野鳥は見られませんでした。
配水池ではツグミがいました。
ウグイスの姿も確認できました。
さらにはシメも見られました。
日本庭園ではツグミがいました。
豊国神社へ戻ると、コゲラがいました。
桜広場にも梅林との境目の柵が完成し、立ち入り禁止が解除されておりました。
桜広場を回っている途中、上空の低いところをハイタカが飛んでおりました。
円を描くように飛びながら徐々に高度をあげて行き、そのまま南外堀の方へと消えて行きました。
音楽堂西通路では、アオジが姿を見せてくれました。
沖縄復帰の森ではめぼしい野鳥の姿はなし。
市民の森へ移動する途中の東外堀でアオサギがいました。
市民の森でもエナガの群れと遭遇。
シロハラの姿も確認できました。
さらには、少し遠くからきれいな鳴き声が聞こえます。
少し離れているせいで、ちゃんと聞き取りにくい感じですが、ツグミ系のさえずりのようでもあり、イカルのさえずりのようでもありという感じ。
とりあえず、声のする方向へと歩みを進めてみると、近くでようやくイカルの声と判明。
木の茂みのどこかにいるのですが、なかなか姿を探し出せず。
そうこうしている間に、少しずつ鳴き声の位置が移動して行きます。
何度目かの鳴き声で、ようやくイカルの姿を確認することができました。
南外堀ではカイツブリがいました。
人工川と教育塔を回りましたが、めぼしい野鳥の姿は見られませんでした。
西外堀へ移動中、大手門のそばでハクセキレイがいました。
西外堀でもカイツブリがいました。
メジロガモ交雑種の姿も確認できました。
以上で本日の探鳥は終了です。
先週に引き続き、オオタカやトラツグミの姿を確認できました。
さらには、前回は出会いのなかったハイタカに遭遇できたり、久しぶりにイカルと出会えたのが良かったかなぁと。
沖縄復帰の森
- 大型ツグミ系の声
人工川
- ツグミの声
教育塔
- 大型ツグミ系の声