本日の日の出時刻は6:02。
来週ぐらいには日の出時刻が5時台に入って来そうです。
本日も日の出前に大阪城へと向かいます。
到着後、西外堀を回ると、ヒドリガモの姿を確認。
オオバンもいました。
先週までは早朝でも見られたマガモの姿はなく、水鳥も少しずつ大阪城から旅立って行っているのを感じます。
西外堀にいたと思われるゴイサギとホシゴイが連れ立って北外堀方面へ飛ぶ姿も目撃しましたが、撮影は間に合いませんでした。
京橋口をはさんだ北外堀ではアオサギがいました。
飛騨の森に入ると、エナガがいました。
2羽一緒に行動していて、どちらも尾羽が曲がっているので抱卵が始まっているのかもしれません。
ホシハジロも見られました。
オカヨシガモもいました。
飛騨の森に戻ると、シロハラがいました。
ツグミの姿も見られました。
コゲラもいました。
上空をツバメが飛んでおりました。
ジョウビタキのオスもいました。
ウグイスも茂みの中でさえずりを聞かせてくれました。
内堀でカワセミの声がしたので、覗きに行くと飛んでいる姿を確認。
かなり遠い位置に止まったので撮影してみましたがこんな状態。
あまりにも小さいので、等倍でトリミングしてみますが、それでもこのサイズです。
最初から止まっていたら、おそらく見つけることはできなかったと思います。
北外堀ではキンクロハジロの姿も見かけました。
先週までは北外堀で多く見られたホシハジロは、一羽も見られませんでした。
その後、桃園へと向かう途中、北外堀ではマガモもいました。
おもいでの森では、ハチジョウツグミがいました。
散歩している人が気づかずに近づき、そのまま木の上へと上がってしまいました。
その後、木の上でかすかなぐぜりのような鳴き声を聞かせてくれました。
動画を撮影してみたのですが、声があまりにも小さく、風音の方が大きいので、掲載はやめておきます。
ハクセキレイもいました。
その後、梅林へ移動すると、ツグミがいました。
モズも見られました。
シロハラの姿もありました。
東外堀ではカイツブリがいました。
豊国神社へ移動する途中、内堀を覗くとヨシガモがいました。
コガモの姿もありました。
豊国神社ではシロハラがいました。
残念ながら本日はトラツグミの姿は確認できませんでした。
後からお会いした大将さんによると、金曜日は見られいて、土曜日は誰も見ていないとのことでした。
もしかしたら、大阪城を後に旅立ったのかもしれません。
カワラヒワもいました。
メジロの群れとも遭遇しました。
修道館へ移動するとモズがいました。
ツグミの姿も見られました。
このオスが、さえずりのようなぐぜりのような鳴き声を発しており、個人的にはジョウビタキのそのような声を初めて聞きました。
一応、動画を撮影したので、上げておきますが、風音が大きく、イマイチわかりづらいかもしれません。
youtu.be
配水池ではツグミがいました。
シロハラの姿も確認できました。
コゲラもいました。
ジョウビタキのメスも姿を見せてくれました。
モズもいました。
日本庭園ではシロハラがいました。
桜広場では、ツグミがいました。
シロハラの姿も確認できました。
音楽堂西通路では、アオジがいました。
沖縄復帰の森ではカワラヒワがいました。
シロハラの姿も見られました。
もみじ園の入り口ではジョウビタキのオスがいました。
アカハラを確認しに行くと、一瞬見られたのですが、その後通行人が通り、すぐに隠れてしまいました。
しばらく待ってみたのですが、結局降りて来ず。
先に市民の森へ向かうことに。
市民の森ではアトリがいました。
カワラヒワも見られました。
シロハラの姿も確認できました。
その後、再びもみじ園へ向かうと、シロハラがいました。
さらには、アカハラも降りてくれてました。
ツグミもいました。
人工川ではツグミがいました。
教育塔ではシロハラがいました。
その後、西外堀へ戻り、本日の探鳥は終了です。
大型ツグミ3種のうち、ハチジョウツグミとアカハラは姿を確認できましたが、トラツグミの姿は確認できず。
もしかしたら飛び去ったかなぁという気もしております。
ジョウビタキのオスのさえずりのような声が初めて聴けたことが本日の一番の収穫でした。