本日の日の出時刻は5:44。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
到着して西外堀をのぞくと、オオバンの姿。
ヒドリガモもいました。
飛騨の森へ入る途中、京橋口を挟んだ北外堀を覗くも、本日は近くに野鳥の姿は確認できず。
飛騨の森ではシロハラがいました。
エナガの声がしたので、探して見ると、桜の木についておりました。
ツグミもいました。
コゲラの姿も確認できました。
飛騨の森を回りつつ、北外堀沿いを歩くと、ゴイサギの姿を対岸の木の茂みの中に確認。
その後、おもいでの森へ移動途中、北外堀でハシビロガモがいました。
おもいでの森から桃園へ移動すると、シロハラがいました。
残念ながらハチジョウツグミの姿は見られず。
後から出会った知人に確認すると、先週の日曜日ぐらいから見られなくなっているとのこと。
おそらくすでに大阪城を経ったと思われます。
ハチジョウツグミがいたので、通常回るルートから外れて、おもいでの森と桃園を回っておりましたが、来週からは回らなくて良いかなぁと思うと、少し気楽になると思う反面、寂しさも感じてしまいます。
その後、梅林へ移動すると、ツグミがいました。
シロハラの姿も見られました。
さらには、メジロのような感じですが、少し違うあまり聞き慣れないさえずり。
確認すると、アオジでした。
毎年さえずりを聞いているはずなのですが、なかなか覚えることができず、例年誰の声だっけと思ってしまいます。
とりあえずムービーも撮影してみましたが、出だしは姿を確認できておりません。
youtu.be
梅林では、カワラヒワもいました。
内堀ではホシハジロがいました。
ハクセキレイの姿も確認できました。
豊国神社へ移動すると、シロハラがいました。
トラツグミの姿も探して見ましたが、見当たらず。
タイミングが悪いだけかと思っていたら、知人の話ではハチジョウツグミとほぼ同時期ぐらいから見られなくなっているとのことでした。
修道館ではメジロがいました。
さらにはイカルの姿も確認できました。
配水池ではツグミがいました。
多くの知人が集まっていたので、理由を聞くと、昨日オオルリのオスが配水池で確認されたとのことでした。
残念ながら、本日は姿を確認できませんでした。
日本庭園へ移動すると、イカルが綺麗な声で鳴いておりました。
ただし、「お菊二十四」という聞こえ方ではない感じの鳴き方で、ぐぜりに近いのかなぁと。
一応、ムービーも撮ってみました。
youtu.be
シロハラの姿も見られました。
修道館へ戻ると、ジョウビタキのメスがいました。
さらには、頭上の木の上からシメのような声が聞こえたので、探して見ると姿を確認できました。
桜広場へ移動すると、シロハラがいました。
メジロの姿も見られました。
音楽堂西通路へ移動するとアオジがいました。
ここでも、さえずりのような鳴き声を聞かせてくれました。
沖縄復帰の森ではシロハラがいました。
もみじ園へ移動するとエナガがいました。
ツグミの姿もありました。
アカハラの姿も確認できました。
市民の森へ移動すると、シロハラがいました。
ツグミも見られました。
南外堀ではコガモがいました。
教育塔へ移動すると、シロハラがいました。
その後、西外堀へ戻って本日の探鳥は終了です。
大阪城に滞在していたハチジョウツグミもトラツグミもすでに経ってしまい、水鳥の姿もかなり減ってきております。
昨日は配水池でオオルリが見られたという話を聞きましたが、私は姿を見れておりません。
大阪城で越冬していた冬鳥が去っていく代わりに、夏鳥が入ってくるいよいよ渡りの季節になってきたのかなぁと。
沖縄復帰の森
人工川
教育塔
- ツバメ
- シロハラ