おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

イソヒヨドリ ・コサメビタキ・キビタキ・アオバト・アカハラ(大阪城野鳥探鳥20220515 4:35-11:40)

本日の日の出時刻は4:55。
日の出時刻が4時台に入って来ると、夏が近いと感じてしまいます。

いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着すると、コウモリが飛んでいる姿を目撃。
コウモリが飛び始めたことからも、もうすぐ夏かなぁと。

飛騨の森を回ると、先々週と同様に北外堀沿いの欄干にイソヒヨドリのオスがいました。

オスが飛び去った後、欄干のすぐ下の石垣の上にはイソヒヨドリのメスがいました。

イソヒヨドリのメスは石垣の上でムカデを食べておりました。
個人的にはイソヒヨドリのメスは今季初観察です。

メジロの姿も見られました。

アオバトもいました。

このアオバトを撮影中に、別の場所からアオバトの声がしていたので、二羽以上はいたと思われます。

キビタキのオスも見られました。

樹上からそれらしい鳴き声が聞こえたので、姿を探すとコサメビタキがいました。

個人的に大阪城でのコサメビタキは1ヶ月ぶりの観察です。

その後梅林へ移動すると、アカハラがいました。

豊国神社や修道館を回りましたが、めぼしい野鳥の姿はなし。

配水池ではコサメビタキがいました。

配水池から内堀を覗くと、キンクロハジロの姿を確認できました。

日本庭園へ移動し、西の丸をのぞくと、上空をコサギが三羽飛んでおりました。

豊国神社へ戻ると、上空をアオサギが飛んでおりました。

桜広場ではアカハラがいました。

アカハラは同時に二羽は確認したので、それ以上いたと思われます。

カワラヒワもいました。

キビタキのオスの姿もありました。

音楽堂西通路ではめぼしい野鳥の姿は確認できず。
沖縄復帰の森ではコゲラがいました。

キビタキのオスも見られました。

市民の森を回りましたが、めぼしい野鳥の姿はなし。

教育塔では先週に引き続き、今日もキビタキのオスがさえずりを聞かせてくれました。

時折ヒヨドリの鳴き真似をする個体なので、おそらく先週と同じ個体ではないかと思われます。

オオムシクイの姿も見られました。

エナガもいました。

その後、西外堀へ戻り、本日の探鳥は終了です。

時期的にはもう少し色んな野鳥が来てくれると思って期待していたのですが、昨日の雨のせいか本日は低調気味。
個人的には今季はまだサンコウチョウのオスとの出会いがないので、今日こそはと思っていただけに、少々残念な感じでした。

それでも、今季初観察となるイソヒヨドリ のメスが見れたり、久しぶりのコサメビタキに出会えたことは良かったかなぁと。


西外堀

  • コウモリ

飛騨の森

北外堀

梅林

豊国神社

修道館

配水池

日本庭園

西の丸

  • コサギ 3上空
  • オオムシクイの声

音楽堂西通路

沖縄復帰の森

市民の森 10:30-11:00

南外堀

人工川

教育塔

西外堀