本日の日の出時刻は4:59。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着した後、大手門へ回ってから堀を覗いていきます。
堀の中にはマガモがいました。
カルガモの姿も見られました。
飛騨の森に入ると、「ジー」というセミの声がすでに聞こえはじめておりました。
その後時間が経つにしたがって、セミの大合唱が始まり、野鳥の声はかなり聞き取りにくい状態に。
そんな飛騨の森では、コゲラがいました。
さらには、樹上で動き回っている野鳥が一羽。
確認するとムシクイでした。
トリミングしてみるとこんな感じです。
残念ながら頭央線は確認できませんでしたが、下尾筒の黄色っぽい感じと、下嘴の橙色から、おそらくセンダイムシクイでよいかと思われます。
今夏はたまに見られているそうですが、私は今夏は初観察です。
北外堀では、カワウがいました。
梅林は工事中のため、探鳥できず。
豊国神社ではコゲラがいました。
修道館ではめぼしい野鳥の姿は見られず。
配水池・日本庭園ではめぼしい野鳥の姿は見られず。
その後、修道館を経て豊国神社へ戻ると、自転車で走行中の目の前の木に野鳥が止まりました。
すぐに自転車を通路に止めてカメラで確認すると、コサメビタキでした。
10秒と経たずに樹上へと移動し、以降葉が生い茂っているせいで姿を確認できなくなりました。
かなりタイミングが良かったので見つけることができました。
その後、桜広場・音楽堂西通路・沖縄復帰の森・市民の森・人工川・教育塔と、いつものルートを回ってみましたが、セミの声がうるさいせいで、野鳥の声をほとんど聞き取れず、めぼしい野鳥の姿も確認できませんでした。
そして西外堀に戻って、本日の探鳥は終了です。
セミがうるさく、歩くだけで汗だくになる暑い夏となり、いよいよ野鳥の姿をあまり見かけないようになりました。
そんな時期でもとりあえず、今夏見られているセンダイムシクイとコサメビタキがどちらも確認できたので、よかったかなぁという感じです。
西外堀
- コウモリ
- マガモ 3
内堀
梅林
修道館
配水池
- ツバメ
日本庭園
- ツバメ
桜広場
音楽堂西通路
- ツバメ