本日の日の出時刻は6:32。
予報では雨のち曇りとなっていたものの、起床時点では雨は降っていなかったので日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着した後、大手門へと回ります。
堀の中を確認していくと、オカヨシガモがいました。
キンクロハジロも見られました。
オオバンもいました。
ヒドリガモの姿もありました。
ホシハジロもいました。
ハシビロガモもいました。
京橋口から北外堀を覗くと、アオサギがいました。
飛騨の森ではメジロがいました。
シロハラもいました。
ルリビタキのメスも姿を見せてくれました。
アオバトもいました。
ツグミの姿も見られました。
エナガの群れとも遭遇。
ジョウビタキのオスもいました。
アトリもいました。
さらには早朝から上空を旋回していたハイタカは、上空からどこかへと飛び去ったかと思ったら戻ってきてという動作を繰り返し、枝に止まっている姿も見ることができました。
ハイタカはここ以外にも、今日は随所で上空を飛翔する姿を見かけました。
北外堀ではハクセキレイが4羽飛び回っておりました。
距離があるので、トリミングしてみるとこんな感じです。
カイツブリも見られました。
個人的にはカイツブリは今季初観察です。
内堀ではマガモがいました。
カワウも見られました。
アオサギもいました。
その後梅林へ移動するとメジロがいました。
シロハラも見られました。
ジョウビタキのメスとも遭遇しました。
上空ではハイタカが飛翔。
距離があるのでトリミングするとこんな感じです。
不鮮明ですが上胸のあたりが少し橙色っぽいので、もしかしたら飛騨の森とは違う個体の可能性もあります。
豊国神社ではモズがちょうど芋虫を捕食しようとするところに遭遇しました。
メジロもいました。
ジョウビタキのメスも姿を見せてくれました。
修道館ではメジロがいました。
配水池ではジョウビタキのオスがいました。
日本庭園ではシロハラがいました。
ツグミ系は数羽見られたのですが、脇が橙色の個体も一瞬見たのですが、撮影する前に隠れられてしまいました。
何とか確認しようと葉の隙間を飛び交うシルエットを確認していると、視界にアオバトの姿を発見。
飛騨の森と同じ個体かは不明です。
修道館へ戻ると、ジョウビタキのオスがいました。
内堀のそばの木にはモズがいました。
桜広場ではシロハラがいました。
桜広場を探鳥中に、雨がぽつぽつと降り始めます。
とりあえず、足早に確認していこうと音楽堂西通路へ。
音楽堂西通路ではシロハラがいました。
沖縄復帰の森ではメジロがいました。
シロハラの姿も確認できました。
この時点で、雨の粒も大きくなり、量も増えてきたのであきらめて途中で撤退することに。
全体的に先週よりも鳥と遭遇できた回数は少な目でした。
声も少なかったので、全体的に個体数が少なかったように思います。
それでも、個人的に今季初観察となるカイツブリに出会えたのはよかったかなぁと。
さらには、先週に引き続きハイタカと出会えたのも良かったです。
空堀
- エンベリザの声