本日の日の出時刻は6:39。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着した後、大手門へと回り、堀を確認していきます。
マガモがいました。
ヨシガモも確認できました。
オオバンもいました。
ヒドリガモも見られました。
キンクロハジロもいました。
ホシハジロもいました。
オカヨシガモもいました。
ハシビロガモも見らえました。
京橋口から飛騨の森へ入り、入り口に自転車を止めた後、内堀を確認に行くと、天守閣の上空を猛禽類が飛んでおりました。
距離があるのでトリミングするとこんな感じです。
ハイタカかなぁという気がします。
飛騨の森を回ると、ツグミがいました。
シロハラも見られました。
メジロもいました。
ジョウビタキのオスも姿を見せてくれました。
ウグイスもいました。
アトリも見られました。
コゲラもいました。
アオバトの姿も確認できました。
エナガもいました。
上空の低いところをハイタカが飛翔。
ハイタカは上空を飛び回っておりましたが、今日は木どまりは確認できませんでした。
北外堀ではカイツブリが今日は2羽いました。
アオサギも見られました。
梅林へ移動すると、目の前をヌートリアが闊歩しておりました。
アオジがいました。
東外堀上空をユリカモメが2羽飛んで北へと向かいます。
個人的にはユリカモメは今季初観察です。
堀の中を確認すると、カンムリカイツブリがいました。
個人的には今季初観察です。
今年も大阪城に来てくれました。
カワウもいました。
梅林を後にして、豊国神社へ移動する途中の内堀にはコガモがいました。
豊国神社ではウグイスがいました。
メジロも見られました。
ジョウビタキのオスもいました。
修道館ではメジロがいました。
ジョウビタキのメスも見られました。
配水池でもメジロがいました。
日本庭園ではカルガモがいました。
シロハラも見られました。
桜広場ではメジロがいました。
シロハラも確認できました。
元ヘリポートではモズがいました。
音楽堂西通路ではめぼしい野鳥の姿は見られず。
ピース大阪ではカワラヒワがいました。
沖縄復帰の森でもめぼしい野鳥は見られず。
市民の森ではメジロがいました。
ヤマガラの姿も確認できました。
シロハラもいました。
コゲラの姿もありました。
さらには、シジュウカラが警戒するような鳴き声を発し、すぐ近くの樹上に大きめの鳥影が止まるのを確認。
見やすいところまで移動してみると、ハイタカが止まっておりました。
飛騨の森で枝どまりが撮れなかったので、今日は無理かと思っていたら市民の森で撮れてラッキーでした。
ハイタカはこの枝に結構長く止まっていて、すぐそばの地上にドバトが30羽以上降りていたのですが、逃げるそぶりも見せておりませんでした。
気づいていないのか、ハイタカは大したことがないと思っているのかはわかりませんが・・・
その後、しばらくすると、ドバトが一斉に飛び立ちましたが、ハイタカは相変わらず同じ枝の上にいました。
上空でカラスが騒いでいたので、もしかしたら他の猛禽類がやってきていたのかもしれません。
南外堀ではハクセキレイがいました。
距離があるので、トリミングしておきます。
人工川ではジョウビタキの声を聴いたぐらいで、めぼしい野鳥の姿は見られず。
教育塔ではカキの木にメジロが来ておりました。
ただ、柿の実を食べているわけでもなかったので、もしかしたら渋柿なのかもしれません。
その後西外堀に戻って、本日の探鳥は終了です。
個人的には今季初となるカンムリカイツブリが今年も来てくれました。
このまま大阪城に滞在してくれると嬉しいのですが。
ユリカモメも個人的には今季初観察でした。
水鳥は徐々に個体数も増えてきてにぎやかになってきているのですが、山の鳥の方はメジロとはどこででも遭遇できますが、全体的には遭遇できる個体数も少なく、少し寂しい感じです。
ツグミ類がもう少し地面に降りてくるようになれば、遭遇率も上がるのでしょうけど、今はまだ樹上を飛び回っているので、なかなか姿を確認しにくかったりします。
配水池
元ヘリポート
- モズ
ピース大阪
- カワラヒワ 4
沖縄復帰の森
- メジロの声
人工川
- ジョウビタキの声