本日の日の出時刻は6:46。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
向かう途中から風が少し強く感じられましたが、結局今日は最後まで風が強い日でした。
西外堀に到着した後、大手門へと回ります。
大手門そばの樹上に野鳥の姿を見かけ、撮影してみるとツグミでした。
堀を確認すると、ヨシガモがいました。
ヒドリガモも見られました。
オオバンもいました。
ホシハジロもいました。
オカヨシガモもいました。
ハシビロガモも見られました。
京橋口をはさんで、北外堀を覗くとキンクロハジロがいました。
上空をゴイサギが飛んでおりました。
京橋口から飛騨の森へ入り、内堀へ向かうと、上空でコサギが2羽飛んでおりました。
内堀にはマガモもいました。
飛騨の森ではウグイスがいました。
コゲラも見られました。
エナガの群れとも遭遇しました。
メジロもいました。
シロハラも見られました。
北外堀ではカワウがいました。
カンムリカイツブリもいました。
先週は東外堀にいた個体が移動してきたのか、それとも別個体かはわかりません。
アオサギもいました。
梅林ではジョウビタキのオスがいました。
ウグイスもいました。
ジョウビタキのメスとも出会えました。
メジロもいました。
豊国神社へ移動すると、ジョウビタキのメスが姿を見せてくれました。
ヌートリアがまったりとひなたぼっこ中でした。
体中にヌスビトハギの種をたくさんつけており、落ちていたるところで群生するのかと思うと少々嫌な気持ちになってしまいます。
メジロもいました。
修道館でもメジロがいました。
ジョウビタキのメスも見られました。
配水池ではメジロがいました。
ウグイスも見られました。
ジョウビタキのオスもいました。
シロハラもいました。
日本庭園ではカルガモがいました。
その後、桜広場移動する途中、内堀を覗くとコサギがいました。
コサギを撮影している途中、何かが空堀の方へと飛んだのを見かけます。
今日はまだ出会えていないモズかと思ったら、イソヒヨドリのオスでした。
距離があるので、トリミングするとこんな感じです。
イソヒヨドリは、春ごろから見られ始めるので、夏鳥かと思っていたのですが、調べてみたら留鳥でした。
時期的にこんなに遅くまで残っているとは思っていなかったので、少々びっくりです。
桜広場ではウグイスがいました。
メジロも見られました。
ジョウビタキのメスもいました。
ジョウビタキのオスも見られました。
アオジもいました。
音楽堂西通路ではめぼしい野鳥とは出会えず。
沖縄復帰の森ではシロハラがいました。
市民の森へ移動すると、シロハラがいました。
ヤマガラとも遭遇できました。
メジロの姿も見られました。
ウグイスもいました。
南外堀ではコガモがいました。
人工川ではめぼしい野鳥の姿はなし。
教育塔では先週同様に柿の実にメジロが集っていました。
その後西外堀へ移動して、本日の探鳥は終了です。
今日はずっと強めの風が吹いていたせいで、野鳥の声も聴きづらく、鳥たちにとっても飛ぶのに苦労する日だったのか、出会いも少な目でした。
例年だと、ツグミ類やエンベリザ系がもう少し多く見られても良い時期だと思うのですが、現時点では少し低調な印象を受けます。
もう少し増えてほしいところですが、自然が相手なので何ともできませんね。
音楽堂西通路
- ツグミ系の声
- エンベリザの声