おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

キビタキ・オオルリ・エゾビタキ・コサメビタキ・センダイムシクイ・エゾムシクイ・カワセミ(大阪城野鳥探鳥20250906 5:20-13:00)

本日の日の出時刻は5:33。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀に到着した後、大手門へ。
堀沿いを移動しつつ確認すると、マガモがいました。

ヒドリガモもいました。

カルガモもいました。

京橋口から飛騨の森へ。

飛騨の森ではセンダイムシクイがいました。

この個体、ずっと同じ枝に止まったままで、20秒以上動かずにじっとしておりました。
ムシクイといえばせわしなく移動するものと思っていたのですが、餌を食べているわけでもないのに、同じところで長い間動かずにいることもあるんですね。

コサメビタキもいました。

実はこのコサメビタキも、かなり長い間この場所に止まっておりました。
先ほどのセンダイムシクイといい、このコサメビタキといい、なぜか長い間じっと止まっておりました。
昨日の台風の雨の影響で、体温が上がっていなかったのでしょうか?

エゾムシクイも見られました。

オオルリのメスらしき個体も確認できました。

オオルリは個人的には今季初観察です。

メジロもいました。

北外堀ではアオサギがいました。

カワセミも2羽確認できました。

ゴイサギもいました。

梅林ではコサメビタキがいました。

カワラヒワも見られました。

センダイムシクイもいました。

エナガの群れとも遭遇しました。

豊国神社ではエゾビタキがいました。

修道館ではキビタキのメスがいました。

トリミングするとこんな感じです。

配水池ではカワラヒワがいました。

日本庭園ではめぼしい野鳥の姿は見られず。

桜広場ではムシクイがいました。

カワラヒワもいました。

コサメビタキも見られました。

メジロもいました。

音楽堂西通路ではめぼしい野鳥とは出会えず。

沖縄復帰の森ではセンダイムシクイがいました。

エナガの群れとも遭遇しました。

市民の森ではめぼしい野鳥の姿はなし。

緑のリズムではカワラヒワがいました。

コゲラも見られました。

太陽の広場東の森ではメジロがいました。

カワラヒワが大量に確認できました。

ここはカワラヒワが非常に多く、野鳥の飛び姿を見るとほぼカワラヒワという状態でした。

南外堀、人工川ではめぼしい野鳥とは出会えず。

教育塔ではセンダイムシクイがいました。

西外堀に戻って本日の探鳥は終了です。

9月に入ったので、そろそろ野鳥も増えてくるかと期待したのですが、種類としてはそこそこ見られるのですが、各種とも個体数が少な目な感じです。
一応渡りは進んではいるのですが、本番と呼ぶには少し寂しい気がします。


西外堀

飛騨の森

豊国神社

修道館

配水池

日本庭園

音楽堂西通路

沖縄復帰の森

市民の森 11:35-12:35

太陽の広場東の森

南外堀

人工川

西外堀