おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

マミジロ・コサメビタキ・センダイムシクイ・チョウゲンボウ・エナガ・カワラヒワ・カワセミ・ゴイサギ・アオサギ(大阪城野鳥探鳥20250809 5:00-10:20)

本日の日の出時刻は5:13。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀に到着した後、大手門へ回ってから堀を確認していきます。

堀の中にはマガモがいました。

対岸の櫓の屋根にチョウゲンボウが見られました。

距離があるのでトリミングするとこんな感じです。

カルガモもいました。

京橋口から北外堀を覗くと、アオサギがいました。

飛騨の森ではカワラヒワがいました。

メジロもいました。

少し大きめの野鳥が木に止まるのを目撃。
ムクドリヒヨドリかと思いつつカメラを構えると・・・ツグミ

トリミングするとこんな感じです。

撮影した時にはツグミだと思ったのですが、後から出会った知人からマミジロのメスだと教えてもらいました。
言われてみると、確かにマミジロのメスのようです。
当然今季初観察というか、冬鳥のツグミほどではないものの、マミジロのメスだとしても時期的に少し早いと思われます。

その後、コゲラもいました。

センダイムシクイとも遭遇しました。

コサメビタキも見られました。

北外堀ではカワセミがいました。

久しぶりに撮影できました。

ゴイサギもいました。

内堀ではアオサギがいました。

その後、梅林、豊国神社、修道館を回りましたが、めぼしい野鳥の姿はなし。

配水池の上空ではツバメがいました。

コサメビタキとも遭遇しました。

桜広場ではめぼしい野鳥との遭遇はなし。

音楽堂西通路ではメジロがいました。

エナガも見られました。

コゲラもいました。

市民の森ではメジロがいました。

南外堀ではカワウがいました。

堀沿いの木にエナガがいました。

その後、人工川、教育塔を回りましたがめぼしい野鳥の姿は見られず。

西外堀に戻ると、チョウゲンボウがいました。

距離があるので、トリミングするとこんな感じです。

以上で本日の探鳥は終了です。
時期的に少々早いマミジロと遭遇できたのが、今日一番の収穫でした。


西外堀

北外堀

飛騨の森

梅林

  • ツバメ

東外堀

  • ツバメ

豊国神社

修道館

配水池

日本庭園

桜広場

音楽堂西通路

沖縄復帰の森

市民の森 9:35-9:50

南外堀

人工川

教育塔