おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

大阪城の野鳥

ヒレンジャク・ツバメ・トラツグミ・ミコアイサ・シメ・ハイタカ・カワセミ(大阪城野鳥探鳥20230319 5:55-12:40)

本日の日の出時刻は6:04。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着し、堀を確認しますが、水鳥の数はかなり減っております。 視界の範囲にいたのはオオバンだけです。 大手門の方へと回ると、ヒドリガモがいました。 マガモの姿も見ら…

トラツグミ・ルリビタキ・ミコアイサ・ジョウビタキ・オオタカ・カワセミ(大阪城野鳥探鳥20230311 6:00-11:45)

本日の日の出時刻は6:15。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着すると、すぐにジョウビタキのオスが姿を見せてくれました。 その後、大手門へと移動し、堀を覗くとキンクロハジロがいました。 ヒドリガモの姿も見られました。 オオ…

トラツグミ・ミコアイサ・カンムリカイツブリ・シメ・オオタカ・カワセミ(大阪城野鳥探鳥20230304 6:15-12:55)

本日の日の出時刻は6:24。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着すると、オオバンがいました。 ジョウビタキのオスが石垣から生えている木に止まっておりました。 ほぼ同じ場所でツグミが枯れ枝の実か何かをついばんでおりました。 …

ミコアイサ・カンムリカイツブリ・トラツグミ・ルリビタキ・シメ・オオタカ・モズ(大阪城野鳥探鳥20230225 6:20-12:30)

本日の日の出時刻は6:33。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門方面へと向かいます。 大手門近くに到着すると、地面にツグミが降りておりました。 堀の中を覗くと、暗い中でも目立つ白い鳥影・・・ミコアイサのオスが…

ミコアイサのオス2羽・トラツグミ2羽・ルリビタキ・カンムリカイツブリ・ハイタカ・オオタカ・シメ(大阪城野鳥探鳥20230223 6:20-11:55)

本日の日の出時刻は6:35。 起床した後、天気予報を確認すると、午前中の降水確率は60%。 もしかして雨が降ってるかもと外を見ても、空は曇っているものの、地面も濡れておらず、雨の気配はなし。 ところが、雨雲レーダーには、しっかりと雨雲がかかっている…

トラツグミ・ミコアイサ・カンムリカイツブリ・シメ・オオタカ・ハイタカ(大阪城野鳥探鳥20230218 6:25-12:15)

本日の日の出時刻は6:41。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した時には、少し雨がぱらつき始めます。 天気予報を確認すると、午前中は降水確率20%で、午後から60%。 雨雲レーダーを調べて見ても、雨雲はない状態だったので、おそ…

ルリビタキ・トラツグミ・ミコアイサ・カンムリカイツブリ・シメ・オオタカ・ハイタカ(大阪城野鳥探鳥20230211 6:25-12:25)

本日の日の出時刻は6:48。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門の方へと回り、堀の中を観察開始。うす暗い中、少し離れたところの所々に白い点が見えるのはキンクロハジロです。 少し近いところに着水したのはカワウ…

ルリビタキ・トラツグミ・ミコアイサ・カンムリカイツブリ・シメ・イカル(大阪城野鳥探鳥20230204 6:35-13:00)

本日の日の出時刻は6:54。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門の方へと回り、堀の中を確認します。 ヒドリガモがいました。 ホシハジロの姿が多く見られました。 キンクロハジョロもいました。 カワウもいました。 …

トラツグミ・ルリビタキ・キセキレイ・ミコアイサ・オオタカ・ジョウビタキ・アトリ(大阪城野鳥探鳥20230128 6:45-13:10)

本日の日の出時刻は6:59。 日の出時刻が早まって、6時台に戻りました。いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門の方へと回ります。 堀を覗くとオオバンがいました。 カイツブリは2羽いました。 ヒドリガモも見られました…

ミコアイサ5羽・ルリビタキ・トラツグミ・ジョウビタキ・ウグイス・ツグミ・シロハラ(大阪城野鳥探鳥20230121 6:50-13:25)

本日の日の出時刻は7:03。 先週よりも少し早い日の出となりました。 ここから徐々に日の出時刻が早くなっていく感じです。いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門の方へと回ると、ホシハジロがいました。 コガモもいまし…

トラツグミ・ルリビタキ・ウグイス・ジョウビタキ・シロハラ・ツグミ(大阪城野鳥探鳥20230115 6:45-13:35)

本日の日の出時刻は先週と同じく7:05。 来週から再び、日の出時刻が早くなりそうな気配です。いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。 西外堀に到着すると、すぐに大手門の方へと回ります。西外堀ではホシハジロがいました。 コガモの姿も確認できま…

トラツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ウグイス・ハジロカイツブリ・ツグミ・シロハラ(大阪城野鳥探鳥20230107 6:50-13:15)

新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたいます。今年は正月バタバタしており、例年よりも少し遅めの大阪城初探鳥です。 本日の日の出時刻は7:05。 いつものように日の出前から大阪城へと向かいます。西外堀へ到着した後、大手門方面…

トラツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ウグイス・シロハラ・ツグミ・ハジロカイツブリ・オオタカ(大阪城野鳥探鳥20221229 6:45-13:15)

本日の日の出時刻は7:04。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀へ到着した後、大手門の方へとまわり、堀の中を確認します。 オオバンがいました。 ホシハジロもいました。 ただ、右側はホシハジロで間違いなさそうですが、左側の個体は微…

トラツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ミコアイサ・ハジロカイツブリ・ユリカモメ・シロハラ(大阪城野鳥探鳥20221224 6:30-14:15)

前回大阪城での探鳥の後、私を含め家族全員が新型コロナにかかってしまい、2週間ほど大阪城を訪問することができませんでした。 私自身は発症した後、夜に38.7度の発熱のみで、風邪薬(葛根湯)を飲んだ後、翌日念のためにPCR検査を受けに行った時にはすでに3…

オオタカ・ハイタカ・ルリビタキ・ジョウビタキ・クロジ・アオジ・イソヒヨドリ・ツグミ・シロハラ・アトリ(大阪城野鳥探鳥20221203 6:20-14:10)

本日の日の出時刻は6:47。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀へ到着して、そのまま大手門の方へと回り、堀の中を確認していきます。 オオバンがいました。 ハシビロガモもいました。 ヒドリガモも見られました。 ホシハジロもいました。…

オオタカ・ハイタカ・ジョウビタキ・アトリ・アオバト・シロハラ・アオジ・トラツグミ?(大阪城野鳥探鳥20221127 6:15-13:00)

本日の日の出時刻は6:42。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着し、そのまま大手門方面へと向かった後、お堀の中を確認していきます。西外堀にはマガモがいました。 ヒドリガモもいました。 ホシハジロと、そのそばにはメジロガモの…

ハイタカ・ルリビタキ・ジョウビタキ・アオジ・アトリ・ウグイス・マミチャジナイ・シロハラ(大阪城野鳥探鳥20221119 6:05-13:35)

本日の日の出時刻は6:34。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門の方へと回り、堀の中を確認していきます。最初に確認できたのはオオバンでした。 早朝の暗い堀の中でも、体型と鼻筋から嘴にかけての白い部分で結構判…

ルリビタキ・アカハラ・シメ・ソウシチョウ・メジロガモ・ジョウビタキ・アオバト・キビタキ・ムシクイ・ミサゴ(大阪城野鳥探鳥20221112 6:00-14:00)

本日の日の出時刻は6:28。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀へ到着した後すぐに大手門の方へと回ります。 そして、お堀の中を確認していくと、アオサギがいました。 オオバンの姿もありました。 マガモもいました。 キンクロハジロも見…

キクイタダキ・ノゴマ・アオジ・ジョウビタキ・クロツグミ・マミチャジナイ・ウグイス・キビタキ・アオバト・オオタカ(大阪城野鳥探鳥20221103 6:00-13:55)

本日の日の出時刻は6:19。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、お堀をのぞきつつ大手門の方へと回ります。 西外堀にはキンクロハジロがいました。 ヒドリガモの姿も見られました。 カワセミがいつもの枝に止まっておりまし…

キマユムシクイ・ムギマキ・ハイタカ・アオバト・ジョウビタキ・マミチャジナイ・シロハラ・キビタキ(大阪城野鳥探鳥20221029 6:05-14:15)

本日の日の出時刻は6:15。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀へ到着した後、まずは大手門の方へと回って見ます。ここ最近オオタカがよく止まっている木を見ましたが、本日はオオタカの姿はなし。 その代わりに樹冠部付近に止まっている…

ジョウビタキ・ツグミ・マミチャジナイ・クロツグミ・シロハラ・アトリ・オオバン・オオタカ(大阪城野鳥探鳥20221022 5:50-13:40)

本日の日の出時刻は6:08。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。到着してカメラを用意した後、西外堀の外周を回って堀の中を確認していきます。 一番多く見られたのはヒドリガモです。 いつもの場所にカワセミもいました。 カワセミの近くにはア…

ムギマキ・ウグイス・シロハラ・クロツグミ・ノゴマ・キビタキ・ハシビロガモ・キンクロハジロ・オオタカ(大阪城野鳥探鳥20221015 5:30-14:20)

本日の日の出時刻は6:02。 日の出時刻が6時台へ突入しました。いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。 西外堀に到着すると、日の出まで30分以上あるため、周囲はまだまだ真っ暗。 堀の中もまだまだ暗い状態で、水鳥のシルエットすら見にくい状態。 …

クロツグミ・マミチャジナイ・ノゴマ・サンコウチョウ・オオルリ・キビタキ・カイツブリ(大阪城野鳥探鳥20221008 5:30-14:20)

本日の日の出時刻は5:57。 今週に入って気温が下がり、今朝は半袖では少し肌寒さを感じる程度。 本日も日の出前から大阪城へと向かいます。西外堀へ到着した時点で、本日もかなり暗め。 とりあえず西外堀を回って、もう少し明るくなるのを待ちます。先週と同…

クロツグミ・ツツドリ・オオルリ・キビタキ・エゾビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ・チョウゲンボウ(大阪城野鳥探鳥20221001 5:20-14:20)

本日の日の出時刻は5:51。 10月に入り、渡りも本格化してくれることを期待しつついつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着したのが少し早くて、堀の中は真っ暗。 遠くに水鳥の姿を確認できますが、何かを判定するのがかなり厳しい状態。 …

マミジロ ・ツツドリ・オオルリ・キビタキ・サンコウチョウ・エゾビタキ・オオタカ・チョウゲンボウ(大阪城野鳥探鳥20220925 5:25-15:00)

本日の日の出時刻は5:47。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀へ到着した後、周囲が少し暗かったので、西外堀をのぞきつつ大手門の方へと向かいます。 すると、途中の木の上にオオタカがいました。 オオタカと遭遇するのは久しぶりです。…

オオルリ・キビタキ・ヤブサメ・エゾビタキ・サンショウクイ・サンコウチョウ・アオバト(大阪城野鳥探鳥20220918 5:20-13:15)

本日の日の出時刻は5:42。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀をのぞくと、カルガモがいました。 さらにはヒドリガモの姿も。 ただ、先週の一羽から、個体数が三羽に増えており、一瞬違うカモと見間違えたかと思ってしまいました。 近隣…

サンコウチョウ・コルリ・ヤブサメ・オオルリ・キビタキ・エゾビタキ・チョウゲンボウ・トケン類など(大阪城野鳥探鳥20220910 5:15-13:35)

本日の日の出時刻は5:36。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着し、堀の中を確認するとマガモが5羽いました。 ヒドリガモの姿も見られました。 カルガモは6羽いました。 その後、京橋口から飛騨の森へと入ると、コゲラがいました。 …

サンコウチョウ・サンショウクイ・キビタキ・コサメビタキ・チョウゲンボウ・ヤマガラ(大阪城野鳥探鳥20220903 05:10-12:35)

本日の日の出時刻は5:31。 9月に入りました。 いよいよ本格的な渡りのシーズン到来か? ということで、これまでよりも多くの野鳥に出会えるのではと期待しつつ、日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着すると、マガモがいました。 カルガモの姿も見ら…

コルリ・ヤマガラ・キビタキ・オオルリ・コサメビタキ・ムシクイ・ホシゴイ(大阪城野鳥探鳥20220827 5:10-12:10)

本日の日の出時刻は5:25。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀で見られたのはカルガモが2羽。 ヒドリガモもいました。 今朝は空は曇っており、日の出前とは言えかなり暗い状態です。 一応肉眼では堀の中を確認でき、カモ類がいることもわ…

コルリ・コサメビタキ・センダイムシクイ・エナガ・ゴイサギ(大阪城野鳥探鳥20220820 5:00-11:20)

本日の日の出時刻は5:21。 いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着し、お堀の中をのぞいてみると、すぐ近くにカモ類が4羽いるのが見えます。 しかし、暗すぎてAFが機能してくれず、撮影になかなか苦戦。 本日も雨予報だったので、コン…