本日は朝から妻の用事で南港へ送って行く必要があり、そのついでということで、久しぶりに南港の野鳥園にて探鳥をしてみました。
南港の野鳥園へ来たのは前回から、1年以上が経過しております。
ken-s.hateblo.jp
自宅からだと車を出すか、電車に乗るかしないと、行くことができないので、滅多に訪れませんが、久しぶりに行ってみました。
車を駐車場に入れて、まずは展望塔へ向かいます。
その途中に、シロハラがいました。
展望塔へ入ると、正面にミサゴがいました。
エサが取れなくて機嫌が悪いのか、少し目つきが悪い感じです。
展望塔からは、相変わらず野鳥まで距離が遠いですが、ハクセキレイもいました。
さらに遠くですが、イソシギもいました。
遠くにミコアイサのオスの姿もありました。
多分、ミコアイサは初めて見るのですが、あまりにも遠過ぎて・・・
カイツブリ・ウミアイサ・カワウもこの写真には写っております。
400mmで、35mm換算で640mm程度では、南港野鳥園ではかなり厳しいですね。
もっと長いレンズか、エクステンダーが必要かもしれません。
もしくは、35mm換算で2000mmのレンズを持つCOOLPIX P900があれば、撮れるかもしれませんね。
こちらは、おそらくミコアイサのメスとウミアイサ。
全体的に、水鳥の数もかなり少なく、遠くに見えたのはこれぐらいでした。
その後、展望塔を一度出て、北観測所へ向かいます。
途中、メジロに出会いました。
北観測所の近くでは、アオサギがいました。
カイツブリもいました。
オオバンもいます。
ここも同じく水鳥の姿は非常に少なく、早々に立ち去りました。
さえずりの丘・はばたきの丘へ向かう途中ジョウビタキのメスがいました。
はばたきの丘にはアオジがいました。
カワラヒワもいました。
展望塔に戻って再び探鳥をしていると、手前から奥へ飛び去る猛禽類。
慌てて撮影してみましたが・・・ちょっとこれでは何か判別できませんね。
飛び去る時は、サイズ的にチョウゲンボウぐらいかなぁと思ったのですが、この写真を見るとどうも違う感じです。
そして、オオタカが木に止まっていたハトに向かって突っ込んで来たので、急いでシャッターを切りますが、奥から手前へ、あまりにも近いところまで来るので、ピントを合わせることができませんでした。
ハトを捕えることが出来ず、そのまま飛び去ってしまいました。
帰る時に、展望塔を出てすぐのところに、本日初のツグミがいました。
南港野鳥園なら、もっと多くの水鳥を見れるかと思っていたのですが、今日は日が悪かったのか、ほとんど野鳥の姿が見られませんでした。
さらには、展望塔からでは、少々距離がありすぎるので、400mm(35mm換算で640mm)だと、広角レンズのような感じ。
ここ南港野鳥園で撮影する時には、野鳥に近づけない分、もっと長いレンズが必要だなぁと改めて思いました。