本日の日の出時刻は6:00。
ついに6時台に突入しました。
日の出時間が遅くなると、探鳥開始時間もそれに合わせて遅くなってしまいます。
ということで、本日も日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀を回った後、京橋口から飛騨の森へ。
まずは内堀を覗いて見ますが、めぼしい野鳥の姿はなし。
後から上空をアオサギが二羽飛来してきましたが、内堀に降りることなくどこかへと飛び去ってしまいました。
その後飛騨の森を回ると、コゲラがいました。
さらには、樹上の高い位置にカワラヒワの姿。
ヤマガラもいました。
エナガの群れとも遭遇しました。
メジロの群れも見ることができました。
北外堀沿いを歩くと、対岸の樹上にアオサギが二羽。
飛騨の森ではムシクイの姿も見られました。
このムシクイを追っている最中に、少し先の草むらから大きな音を立てて飛び立つ野鳥の姿を目撃。
こげ茶っぽい色とサイズからおそらくヤマシギかなぁと。
その後、しばらくしてから再びヤマシギを数人のカメラマンと共に目撃したので、間違いはありません。
ただ、見つけるのはいつも草むらから飛び去った後なので、飛び姿は何度も目撃できるのですが、撮影するのはかなり困難で、今回も残念ながら撮れませんでした。
キビタキのメスもいました。
飛騨の森を回っている最中、内堀でカモの鳴き声が聞こえたので、見に行くとマガモがいました。
キビタキのオスを見かけた時は、ちょうどバッタらしき虫を捕食しておりました。
オオルリのオスもいました。
ヤブサメもいました。
クロツグミのオスもいました。
残念ながら顔は写っておりませんが、ファインダー越しに顔も確認しております。
さらには、ノゴマのオスも見られました。
個人的にはノゴマは今季初観察です。
ユキヤナギの下には、ノゴマのオスが二羽いたらしいのですが、私が確認できたのは一羽のみでした。
クロツグミのメスもいました。
梅林へ移動すると、キビタキのオスがいました。
エゾビタキもいました。
この写真では判別できないと思いますが、飛んだ瞬間に胸の斑点を確認したので、間違いはありません。
コサメビタキもいました。
あと、ここにもカワラヒワが一羽だけいました。
飛騨の森の個体と同一かどうかはわかりません。
豊国神社ではコサメビタキがいました。
メジロの群れとも遭遇しました。
配水池ではキビタキのオスが二羽いました。
オオルリのオス若の姿も確認できました。
空堀沿いの木にはエゾビタキがいました。
桜広場ではムシクイがいました。
ヤマガラもいました。
キビタキのオスの姿も見られました。
コサメビタキもいました。
音楽堂西通路へ移動すると、オオルリのオス若がいました。
沖縄復帰の森ではヤマガラがいました。
エナガの群れとも遭遇しました。
さらには、モズも飛んできておりました。
市民の森へ移動する途中で、音楽堂西通路近くでキビタキのメスがいました。
大阪城では本日トライアスロンの大会が開催されており、市民の森など数カ所で通行止めが発生しておりました。
市民の森自体へは入ることができましたが、そこから緑のリズム方面へは行けなくなっておりました。
市民の森では、マミチャジナイがいました。
エゾビタキの姿も見られました。
キビタキのオスもいました。
キビタキのメスもいました。
人工川へ移動すると、コガモがいました。
カルガモの姿も見られました。
ハクセキレイもいました。
教育塔では、ヤマガラが二羽いました。
西外堀に戻ると、ヒドリガモがいました。
ヨシガモの姿もありました。
個人的には、ヨシガモは今季初観察です。
以上で、本日の探鳥は終了です。
本日の何よりの収穫は、今季初となるノゴマに遭遇できたことです。
さらには、ヤマシギも一応見ることができましたし、種々の野鳥も見ることができました。
渡りは順調に進んでいるようですね。
飛騨の森
日本庭園
南外堀
- カワウ