10/31はハロウィンですね。
昔は日本でそれほど話題にならなかったイベントですが、ここ数年は色々なところでイベントが催されていたりして、市民権を得つつある感じです。
ある意味、イベント会社や代理店、遊園地などの策略にh踊らされっているのかもしれませんが、
みんなが楽しんでいるなら、それはそれでいいことかと。
さて、我が家でも、その流行イベントに乗ったのが娘。
毎週水曜日に娘が通っている英語の私塾で、本日ハロウィンのイベントをしたそうです。
娘も嬉しそうに、魔女のような格好で仮装して楽しんできたようです。
娘が塾で聞いてきたハロウィンの事について、話をしてくれたのですが、私にしてみれば初耳なことが。
私が知っていたハロウィンに関することといえば、
- 仮装すること
- トリックオアトリートと言ってお菓子をもらうこと
- かぼちゃのお化け、ジャックオーランタン
ぐらいの情報。
娘が聞いてきた話では、
- ハロウィンは、日本のお盆のようなもの
- 先祖の霊に混じって違う霊がやってくるのを驚かすのがカボチャのマスク
というような話。
聞けば聞くほど、何のことやら?
そこで調べてみたところ、なるほどな事実が。
詳しくはwikipediaを参照してもらうとして、
ハロウィン - Wikipedia
たしかに、起源としては、娘が言うように、
- 先祖の霊を迎えるイベントであった
- 同じ時期に出てくる精霊や魔女から身を守るためにマスクをかぶった
と言うことであったらしい。
カボチャに顔を刻んでジャックオーランタンを作るのも、マスクをかぶっていたものが仮装へつながったのも、悪霊を怖がらせるための行事だったんですね。
まぁ、起源を知らずとも、イベントが楽しめればそれはそれでいいのかもしれませんが、調べて見るとちょっとだけイベントを深く楽しめることに繋がったりするかもしれませんね。