本日の日の出時刻は5:47。
週を追うごとに、順調に日の出時刻は速くなっており、それに伴って、私の起床時間が早まっております。
本日もいつものように日の出前に大阪城へ向かいます。
すっかり水鳥が減ってしまった西外堀を覗いた後、そのまま飛騨の森を経由して内堀を覗きに行きます。
あまり水鳥の姿はなく、今週もまた先週と同じくコガモだけが小島にいました。

その後、飛騨の森に戻ると、コゲラがいました。

尻尾の少し曲がったエナガもいました。

一時よりもかなり個体数は減りましたが、シロハラもいます。

ツグミも1羽だけいました。

こちらも飛騨の森では久しぶりに見るジョウビタキのオス。

メジロもいました。

春と言えば・・・スズメも恋の季節です。

アオジもいました。

その後、梅林へ移動します。
ジョウビタキのメスもいました。

アオジは結構の個体数が活発に行動中。

梅林上空をセグロカモメが飛翔中。

桜の木にイカルが1羽止まっていると思ったら・・・

ツグミもいました。

カワラヒワも2羽いました。

梅林を出て豊国神社へ移動する途中、内堀を覗くとツバメが飛んでおりました。
撮影しようとしたのですが、私の腕ではこれが限界でした。

かろうじて、ツバメとお分かりいただけるかなぁと。
桜広場ではウグイスがキレイな声でさえずり、多くの人が足を止めておりました。

豊国神社ではシロハラがいました。

修道館ではアオジが地面の水たまりで水浴びをしようとしておりました。

結局水たまりが浅くて、水浴びをせずに飛んでしまいました。
配水場へ移動すると、ジョウビタキのオスがいました。

シロハラもいました。

アオジもいました。

シロハラもいました。

そして、メジロが桜の花の吸蜜中。

修道館へ戻るとコゲラがいました。

桜広場ではツグミがいました。

ピース大阪では尾がまっすぐなエナガが1羽。

沖縄復帰の森ではシロハラがいました。

そして、アオジもいました。

シロハラがさえずりの練習中。

人工川ではコサギがいました。

教育塔ではジョウビタキのオスを見かけました。

ツグミの姿もありました。

アオジもいました。

そして、シロハラの姿もありました。

先週に引き続き、大阪城では多くの花見客が見られました。
野鳥の方はというと、先週とそれほど変わりませんでした。
時期的には微妙なところで、夏鳥が渡って来るには、まだ少し早いのですが、冬鳥達は徐々に大阪城を発っており、個体数としては減って来ております。
来週ぐらいには何とか・・・と思っているのですが、こればかりは野鳥の気分次第なので、どうなるのか分かりませんが・・・
西外堀
- カワウ
 - オオバン
 
東外堀
桜広場
- ウグイス さえずり
 
豊国神社
- シロハラ
 - アトリ
 - ウグイス
 













![最新品 CARRY SPEED 速写ストラップ FS-SLIM PRIME 一眼レフ用 ブラック ネオプレーン[並行輸入品] 最新品 CARRY SPEED 速写ストラップ FS-SLIM PRIME 一眼レフ用 ブラック ネオプレーン[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lgVd2-QeL._SL500_.jpg)
