本日の日の出時刻は5:38。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着した後、大手門へと回ります。
今朝は少し暗く、堀の中がはっきりと確認できず、野鳥の姿を見ることができませんでした。
堀沿いを進んだ後、京橋口から飛騨の森へ入ります。
飛騨の森に入るとエナガの群れと遭遇しました。
コゲラもいました。
コサメビタキも見られました。
ヒタキ系がいたので、逆光で撮影したところ、その場ではキビタキのメスかと思ってX(旧Twitter)に投稿した個体がいましたが、自宅に戻って確認するとコサメビタキでした。
イソヒヨドリのメスも見られました。
メジロもいました。
北外堀ではカワウが飛んでおりました。
カルガモもいました。
梅林へ移動する途中に知人と遭遇。
先に飛騨の森でも別の知人と遭遇したのですが、二人とも今日は私が大阪城へ来ていないと思っていたそう。
二人とも私のX(旧Twitter)への投稿で来ているかどうかを判断しているそうなのですが、今日は投稿がなかったから来ていないと思ったと言われました。
私自身は、いつも通り投稿しているつもりだったのですが、確認したところ、どうやら私が持っている別のアカウントへ投稿していたようで、いつもの野鳥用のアカウントには投稿できておりませんでした。
慌てて間違ったアカウントの投稿を削除して、あらためて野鳥情報を投稿しなおしました。
先日スマホでログインしているアカウントを変更したままになってしまっていたようです。
梅林ではカワラヒワがいました。
豊国神社ではコサメビタキがいました。
さらにはキビタキのオスらしき野鳥が飛ぶ後ろ姿も確認したのですが、止まっている姿は確認できず、撮影できませんでした。
ただ、飛ぶ姿を見た感じ、背中から腰に掛けての黄色が少しレモンイエローっぽく見えたので、もしかしたら・・・
ただ、そこから20分ほど探し回ったのですが、姿を確認することができませんでした。
エゾビタキも見られました。
この個体は見つけたときは地面に降りておりました。
その後、飛び上がって、南外堀沿いのフェンスに止まってくれました。
イソヒヨドリのメスが一番櫓の屋根の上でさえずっておりました。
修道館でもイソヒヨドリのメスがいました。
コゲラが2羽追いかけあいをしておりました。
配水池ではエナガの群れと遭遇しました。
メジロもいました。
青屋門上をアオサギが飛んでおりました。
日本庭園ではめぼしい野鳥の姿はなし。
近いところから猛禽類の鳴き声が聞こえるので、探してみると、天守閣にチョウゲンボウが止まっておりました。
そのチョウゲンボウにカラスがちょっかいを出しておりましたが、近くに止まれる場所がなく、少し低い屋根の上に止まって、チョウゲンボウをにらんでおりました。
桜広場ではカワラヒワがいました。
音楽堂西通路と沖縄復帰の森ではめぼしい野鳥の姿は見られず。
市民の森ではコサメビタキが姿を見せてくれました。
ムシクイもいたのですが、この写真を撮った後、すぐに姿を見失ってしまいました。
写真が不明瞭ですが、頭央線が見えないので、エゾムシクイではないかと思われます。
エナガの群れとも遭遇しました。
南外堀ではめぼしい野鳥の姿は見られず。
人工川ではエナガがいました。
教育塔ではめぼしい野鳥の姿はなし。
西外堀に戻って本日の探鳥は終了です。
聞いた話では、昨日はヨタカも出たそうなのですが、今日は見られず。
全体的に個体数が少ない一日でした。
西外堀
- コウモリ
- イソヒヨドリの声
梅林
日本庭園
音楽堂西通路
沖縄復帰の森
南外堀
人工川
教育塔
- カワラヒワの声