本日の日の出時刻は6:24。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀の到着した後、大手門へ。
大手門の欄干に、ジョウビタキのオスが止まっておりました。

堀の中を確認すると、ヒドリガモがいました。

オオバンがいました。

オカヨシガモも見られました。

ハシビロガモもいました。

京橋口から北外堀を覗くと、アオサギがいました。

飛騨の森に入ると、ツグミがいました。

メジロも見られました。

マミチャジナイもいました。

ルリビタキのオスとも遭遇しました。

距離があるので、トリミングするとこんな感じです。

個人的には今季初観察です。
この個体は結構行動範囲が広かったようで、飛騨の森の中を移動しており、3度ほど遭遇しました。
最初に見かけたのは愛の森のプレハブ小屋そばで、その次は北外堀沿いの京橋口付近、最後は飛騨の森の中央付近の少し開けた場所という具合でした。
コゲラもいました。

ジョウビタキのメスとも遭遇しました。

シロハラも見られました。

飛騨の森で何度かシメらしき声を聞いたのですが、探しても姿は見えず。
その後、上空を10羽ほどの群れが飛んでいるのを見かけ、姿を確認できなかった理由が分かりました。
上空を飛ぶシメの群れは飛騨の森で3度ほど遭遇しましたが、降りてきてはくれませんでした。
一度だけ、降りてきたようなのですが、声を聞いて姿を確認する前に、早々に飛ばれてしまいました。
早朝にハイタカらしき姿も確認したので、もしかしたらそれを警戒して、なかなか降りれなかったのかもしれません。
北外堀では、キンクロハジロがいました。

カイツブリも見られました。

ホシハジロもいました。

マガモもいました。

カワウも見られました。

ゴイサギというか幼鳥のホシゴイもいました。

梅林へ移動すると、ジョウビタキのメスがいました。

樹上にはカワラヒワがいました。

ツグミも見られました。

ジョウビタキのオスもいました。

シロハラも見られました。

内堀ではアオサギがいました。

豊国神社ではハクセキレイがいました。

ジョウビタキのオスもいました。

メジロも見られました。

アトリとも遭遇しました。

修道館ではメジロがいました。

配水池ではめぼしい野鳥の姿は見られず。
日本庭園ではカルガモがいました。

メジロが水浴びしておりました。

ウグイスも確認できました。

先週は声を聞いただけで、姿を確認できたのは個人的には今季初です。
シロハラもいました。

桜広場ではジョウビタキのオスがいました。

音楽堂西通路ではアオジがいました。

沖縄復帰の森ではエナガがいました。

ウグイスも見られました。

メジロもいました。

市民の森ではクロジのメスがいました。

個人的には今季初観察です。
人工川ではウグイスがいました。

教育塔ではめぼしい野鳥の姿は見られず。
西外堀の戻ると、アオサギが3羽でトライアングルを形成しておりました。

以上で本日の探鳥は終了です。
今日は個人的には今季初観察となるルリビタキやクロジ、ウグイスと遭遇できました。
ただ、全体的に個体数はいまいち少ないので、もう少し増えてほしいところです。
修道館
音楽堂西通路
- ウグイスの声
- アオジ
教育塔
- モズの声




![[CARRY SPEED] [国内正規品] 一流プロカメラマンが選ぶ 速写ストラップ 一眼レフ用 望遠レンズ対応 【日本語説明書 付き】 幅広 PRO Mark IV [CARRY SPEED] [国内正規品] 一流プロカメラマンが選ぶ 速写ストラップ 一眼レフ用 望遠レンズ対応 【日本語説明書 付き】 幅広 PRO Mark IV](https://m.media-amazon.com/images/I/41RHRsJQVrL._SL500_.jpg)

