本日の日の出時刻は6:38。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着した後、大手門方面へと回ります。
堀の中を確認すると、オカヨシガモがいました。
キンクロハジロの姿も見られました。
ヒドリガモもいました。
オオバンも見られました。
マガモもいました。
ヨシガモの姿は暗い時間に見ると色が判別つかず、一瞬違うカモに見えました。
京橋口をはさんで北外堀を覗くと、セグロカモメが3羽連れだって飛んでおりました。
個人的には大阪城でセグロカモメを確認したのは今季初です。
アオサギの姿も見られました。
ホシハジロもいました。
ハクセキレイの姿もありました。
キセキレイもいました。
飛騨の森へ入ると、ツグミがいました。
ジョウビタキのオスも姿を見せてくれました。
メジロもいました。
シロハラもいました。
胸の斑点が多く見られ、違う野鳥にも見えましたが、シロハラだと思われます。
ウグイスもいました。
コゲラもいました。
北外堀ではハシビロガモも見られました。
コサギもいました。
カワセミが飛んでいる姿も確認できました。
カイツブリもいました。
ゴイサギの姿も見られました。
梅林へ移動すると、ジョウビタキのオスがいました。
エナガの群れとも遭遇しました。
ツグミもいました。
メジロの姿も確認できました。
ジョウビタキのメスも姿を見せてくれました。
東外堀ではカルガモがいました。
豊国神社と修道館の間で、ハクセキレイがいました。
修道館ではジョウビタキのオスがいました。
配水池ではコゲラがいました。
エナガの群れとも遭遇しました。
配水池から梅林を望むと、モズの姿が確認できました。
日本庭園ではジョウビタキのメスがいました。
桜広場へ移動すると、ツグミがいました。
コゲラの姿も見られました。
メジロもいました。
音楽堂西通路ではアオジと遭遇しました。
シロハラも3羽ほど確認できました。
沖縄復帰の森ではめぼしい野鳥の姿は確認できず。
市民の森ではメジロがいました。
コゲラの姿も確認できました。
人工川ではめぼしい野鳥の姿は確認できず。
教育塔では、本日もニシオジロビタキが滞在中でした。
本日は多くのカメラマンに囲まれており、時折木の上にも移動しておりました。
西外堀ではトモエガモがいました。
トモエガモは個人的には今季初観察です。
オスとメス型(エクリプス?)が見られました。
さらには少し離れた場所で上空に猛禽類の姿も確認。
距離があるのでトリミングしてみるとこんな感じです。
この写真ではカラスに近いサイズですが、これは遠近感によるもので、実際にはカラスよりも小さめでおそらくハイタカではないかと思われます。
以上で本日の探鳥は終了です。
全体的に野鳥の数は例年よりも少ない感じですが、前回見られたニシオジロビタキが本日も滞在中で、新たに個人的には今季初観察となるトモエガモやセグロカモメとも遭遇できました。
沖縄復帰の森
- メジロの声