日の出時刻が日に日に早くなっております。
本日の日の出時刻は5:18。
日の出前に到着するために、起床時刻を早め、4時台に目覚ましをセットするようになりました。
もっとも、日の出前に大阪城へ到着しても、まともな写真は撮れなかったりしますが・・・
春の渡りは本日も順調で、夏鳥達の到来は嬉しい限りですが、それに反して堀にいた水鳥達の姿はかなり減少し、今なら私でも数を数えることができるほど。ほとんど飛び去りました。
また次の冬には、戻って来るとは思うのですが、お堀の寂しさを見ると、少し残念に思ってしまいますね。
さて、本日見られた野鳥をまとめてみます。
飛騨の森でルリビタキのメス型。
センダイムシクイも飛騨の森ほかで。
ツグミは飛騨の森や梅林などで見かけました。
シロハラも飛騨の森などで見かけましたが、かなり数は減っている印象です。
キビタキのオスも個体数は少ないですが、各所で見かけました。
コゲラは飛騨の森などでいました。
飛騨の森上空かなり高い位置に猛禽類の姿。
シルエット的にはハイタカでもオオタカでもない感じ。
イメージ的にはチョウゲンボウかと思っていたのですが、修道館でお会いした元山さんにお見せしたところ、チョウゲンボウにしては尻尾が短いと。
ハヤブサの可能性もあるということですが・・・ピントがイマイチ合っていないのと、解像度的に厳しいので、判断できませんでした。
とりあえず、撮影できた写真をトリミングしたものを何枚か貼ってみます。
もし、これが何か分かる方がいらっしゃれば、是非ご教授いただければ幸いです。
アオジは飛騨の森ほかにいました。
オオルリのオスは豊国神社や修道館などで見かけました。
豊国神社ではエナガのツガイを見ました。
さらに、城南地区では、エナガの幼鳥が団子状態になって親鳥からエサをもらうところも見れました。
日本庭園ではノゴマのメスがいました。
今季初のノゴマです。
ノゴマのメスは豊国神社でも見られたそうですが、私は確認できませんでした。
音楽堂西通路ではオオルリのメスがいました。
そして、音楽堂西通路ではクロツグミのオスがいたと聞いて探してみたのですが、見つからず。
代わりに撮れたのがこちら。
シロハラにしては、ちょっと違うような気がするので、クロツグミのメスかなぁと。
背中しか見えてないので、ちょっと分かりませんが・・・
市民の森ではアカハラが2羽いました。
市民の森でもクロツグミのメスが見られたそうですが、私は見れませんでした。
ハクセキレイは市民の森にて。
カワラヒワが人工川にいました。
本日は、個人的に今季初のクロジ、ノゴマが見れました。
さらには、エナガの幼鳥の団子状態も見れたので良かったのではないかなぁと。
そして、気になるのは、飛騨の森の上空の猛禽類が何だったのか・・・
もっときっちりとピントが合っていれば、もう少し判別しやすかったかなぁと少々後悔しております。
北外堀
- カワウ
- オオバン
内堀
- カワウ
- ヨシガモ
日本庭園 -9:55
- ノゴマ・メス
ピース大阪
- エンベリザの声