本日の日の出時刻は5:51。
日の出時刻が徐々に遅くなっているので、今朝は先週よりも目覚ましの時刻を10分ほど遅らせました。
それでも、いつものように、日の出前には大阪城へ到着。
西外堀でカワセミの鳴き声とシルエットを見かけますが、暗過ぎて写真も撮れないし、色も分からない状態。
鳴き声がなければ、ヘタをするとコウモリと勘違いするかもしれません。
そんな暗さでも、何とかカルガモの姿は確認できたりしますが、写真は最高感度(ISO25600)でもシャッター速度が1/50で、どうしても手ぶれしてしまいます。
飛騨の森へ入り、いつものように内堀を覗くと、遠くでハクセキレイの声。
しかし、姿を見る事はできませんでした。
その後、飛騨の森で最初に見かけたのはコサメビタキ。
そして、キビタキのメス。
メジロもいました。
エナガの群れとも遭遇しました。
キビタキのオスもいました。
オオルリのオスの若鳥もいました。
その後、梅林へ。
梅林では、カワラヒワ5羽ほどの群れと遭遇。
キビタキのメスは3羽ほどいました。
その後、豊国神社でもキビタキのメスがいました。
大将さんと久しぶりにお会いして、空堀にオオヨシキリがいると聞き、向かってみました。
空堀の中にあるススキに止まったり、石垣についているくずの茂みに入ったりと、姿を見れますがなかなか撮影は難しい感じ。
少し遠目ですが、何とか石垣側にいる時に撮影したのがこちら。
個人的には、大阪城でオオヨシキリと出会うのは初めてなので、ちょっと嬉しかったりします。
ススキの方に来てくれれば、もう少し近かったのですが・・・
その後、配水池へ移動すると、キビタキのオスがいました。
キビタキのメスもいました。
カラスが騒いで沢山集まって来るので、てっきり猛禽類でもいるのかと思って探したのですが、見つけることはできませんでした。
1羽のカラスが鳴くと、周囲から続々とカラスが集まって来るような感じでした。
修道館の水飲み場の奥で、野鳥が動く姿。
背中しか見えていない状態でしたが、サイズ的にはムクドリぐらいですが、色が薄いように見えます。
とりあえずカメラを向けていると、横を向いてくれたのですが・・・ムクドリとは違います。
横向きの姿を見ると・・・これはコムクドリ?
撮影した後、何人かに確認してもらったのですが、分からないと言われてしまいました。
大将さんに確認してもらったところ、コムクドリで良いのではないかということでした。
ただ、その後にも数人に見てもらったのですが、シベリアムクドリだったりしてという言葉も・・・
自宅に帰ってから、持っていた野鳥図鑑で見ると、載っているシベリアムクドリの写真とも似ているような・・・
その後、桜広場では、キビタキのオスがいました。
元ヘリポートにはカメラマンの人だかり。
先週に引き続きツツドリがいるとのこと。
ただ、先週同様に、枝が邪魔してかなりコンディションは厳しい状態。
しかし、先週よりもかなり近い位置・・・10メートルぐらいの位置です。
知り合いのカメラマンがいて、ここからなら撮れると少し場所を譲ってもらって、何とか撮影させてもらいました。
先週の写真よりは、かなりマシな写真ではないでしょうか。
その後、音楽堂西通路を回って沖縄復帰の森へ。
キビタキのメスがいました。
その後、市民の森へ。
オオルリのメスがいました。
コサメビタキもいました。
メジロもいました。
そして、オオルリのオスがいました。
ところが、オオルリのオスを1枚撮影した段階で、カメラの電池切れ。
急いでポケットの中の予備の電池と交換します。
その間、オオルリはずっと同じところに止まってくれていて、何とか続けて写真を撮ることができました。
キビタキのメスもいました。
その後、教育塔へ立ち寄った後、本日の探鳥は終了となりました。
本日は個人的には大阪城では初めて見るオオヨシキリが見れたことが最大の収穫だと思います。
さらには、ツツドリも先週よりはマシな写真が撮れたのでよかったかなぁと。
そして謎なのは、修道館で見かけた野鳥。
果たしてコムクドリで合っているのか、それとももしかしたらシベリアムクドリなのか・・・
確率としては、コムクドリの方が高いのですが、非常に気になっております。
個人的には、大阪城ではどちらの野鳥とも未遭遇なのと、どちらも見慣れていないので、経験則からの判別も出来なかったりします。
もし分かる方がいらっしゃれば、是非コメントしていただければ幸いです。
内堀
- ハクセキレイの声
北外堀
- カワセミの声
豊国神社 8:45-
- キビタキ・メス
日本庭園
- メジロの声
修道館
- コムクドリ?
音楽堂西通路 11:05-
- メジロの声