新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
本日は2022年の探鳥始めに大阪城へと行って来ました。
日の出時刻は7:05。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着すると、いつものようにかなり暗い状態です。
そんな中、北外堀の方から私の立っている方へと飛んでくる野鳥の姿を目撃します。
私が堀の柵のすぐそばにいるのに気づいたのか、途中で速度を落としたかと思うと、お堀の中へ着水。
そして、そのまま泳いで石垣の方へと上がります。
姿を確認すると、ゴイサギでした。
ゴイサギも水の中に着水し、泳ぐことができるというのを初めて知りました。
西外堀にはヒドリガモもいました。
オオバンの姿も見られました。
マガモもいました。
ハシビロガモも確認できました。
ハクセキレイもいました。
歩きながらお堀を確認していると、対岸の西の丸の木の枝に少し大きめの野鳥の姿を確認。
暗くて距離があったので、肉眼で確認した時にはアオサギかと思ったのですが、カメラを向けて見るとなんとオオタカでした。
前回撮れなかったオオタカが、距離はあるとはいえ、いきなり確認できるとは、今年は幸先が良さそうです。
その後、オオタカはカラスに追われて西の丸の方へと飛び去りました。
そのオオタカが飛び去ったのとほぼ入れ違いに、今度は北外堀の方から別の猛禽類が飛んで来ます。
葉の茂った木に止まったのですが、暗すぎてどこに止まっているのか見つけることができません。
やがて、こちらもカラスに追われて、再び北外堀へと飛び去ってしまいました。
その飛び去る際に、一応写真を撮影したのがこちら。
暗すぎてシルエットでしか確認できませんが、一応トリミングして明るさを調整してみるとこんな感じです。
お腹のシマ模様がうっすらと確認でき、サイズ的なものを考えるとハイタカではないかなぁと。
しっかりと確認できなかったとはいえ、到着早々に2種類の猛禽類に遭遇できたのはなんとなく縁起が良い感じです。
その後、京橋口から飛騨の森へと入り、内堀へと進みます。
内堀ではキンクロハジロがいました。
飛騨の森ではシロハラが地上で木の実を食べておりました。
さらには、何かの群れが木の枝に止まっているのを発見します。
地鳴きのような声が聞こえ、もしかしたらと確認すると、イカルの群れでした。
5羽以上10羽未満の群れが、木の枝を行き来しておりました。
個人的には、イカルは今季初観察です。
その後、少し離れた別の木に一斉に移動していきます。
それを追いかけていき、群れがなんとなく確認できるような位置で写真をとってみます。
実際には、このフレームから外れている個体もいたかもしれません。
ちなみに、全てイカルかと思ったら、右上に一羽だけシメが混じっておりました。
このシメはイカルの群れと行動を共にしており、イカルが飛び去ると、シメも一緒に飛び去りました。
ちなみにその後も一度群れが戻ってきて、さえずりを聞かせてくれた個体もいました。
その個体とは別に、単体で行動しているシメも確認できました。
ジョウビタキのメスの姿も確認できました。
メジロの群れとも遭遇しました。
ツグミもいました。
北外堀を覗くと、コガモがいました。
ホシハジロもいました。
ユリカモメが上空を飛んでおりました。
アオサギもいました。
対岸の枝の上に何やら白い大きめの野鳥の姿。
確認すると、ハイタカでした。
対岸の木の周囲を確認すると人もおらず、まだ飛び立ちそうになかったので、急いで自転車まで戻り、対岸へと回り込みます。
そして、止まっていた木を確認すると、ハイタカの姿を近くで撮ることができました。
今季ハイタカは小さい個体と大きい個体が確認されておますが、胸がこんなにオレンジ色っぽい個体ではなかったと思います。
なので、この個体は第3の個体ではないかと思われます。
その後、梅林へ移動するとツグミがいました。
ジョウビタキのオスも見られました。
ジョウビタキのオスは梅林だけで入り口付近で2羽、中央東外堀沿いで1羽、内堀近くの桜広場そばで1羽確認したので、もしかしたら4羽いるかもしれません。
ハクセキレイの姿も見られました。
シロハラもいました。
東外堀では、本日もミコアイサを確認できました。
豊国神社へ移動する途中、内堀をのぞくとオカヨシガモがいました。
ジョウビタキのメスも見られました。
豊国神社では、ジョウビタキのオスがいました。
シロハラの姿も見られました。
アオジも確認できました。
修道館では、ハイタカらしき猛禽類が飛んできたのですが、写真を撮ることができませんでした。
ミライザ大阪城ではモズがいました。
配水池へ移動すると、飛んでくる猛禽類の姿。
どこかに止まってくれないかと期待していると、すぐ近くの木の枝に止まってくれました。
ハイタカの小さい方の個体だと思われます。
しばらく止まっていた後、すぐに飛び去ってしまいました。
配水池ではウグイスも3〜4羽確認できました。
メジロの姿も見られました。
ジョウビタキのメスもいました。
この直後、ジョウビタキのオスがやってきて、ジョウビタキのメスを追いかけて2羽とも茂みの中へと隠れてしまいました。
シロハラもいました。
日本庭園へ移動すると、ウグイスがいました。
修道館へ戻ると、イカルを1羽だけ確認できました。
先ほどの群れがばらけたのでしょうか?
桜広場を回った後、元射撃場ではジョウビタキのオスがいました。
音楽堂西通路ではアオジがいました。
ウグイスの姿も見られました。
コゲラもいました。
沖縄復帰の森ではめぼしい野鳥の姿は確認できず。
市民の森では片足が短いハクセキレイがいました。
緑のリズムから市民の森へエナガの群れが移動しておりました。
コゲラの姿も見られました。
アオバトも確認できました。
モズもいました。
ジョウビタキのメスも出てきてくれました。
メジロもいました。
シロハラの姿も確認できました。
東外堀を覗くと、ユリカモメが13羽着水しておりました。
教育塔ではシロハラがいました。
南外堀ではカイツブリが4羽確認できました。
西外堀へ戻ると、メジロガモの交雑種がいました。
以上で本日の探鳥は終了です。
年を越して最初の大阪城探鳥でしたが、野鳥の個体数は少し増えてきたように感じました。
個人的には今季初となるイカルに出会えたのが一番の収穫でした。
さらには、オオタカとハイタカの別個体2羽と遭遇できたことも、正月早々縁起が良い感じです。
ミライザ大阪城
- モズ
日本庭園
- ウグイス
- メジロの声
桜広場
- メジロの声
元射撃場
- ジョウビタキ オス
沖縄復帰の森
- 大型ツグミ系の声
人工川
- ハクセキレイの声