本日の日の出時刻は7:05。
前回と同じ時刻ということはおそらく折り返したと思われます。
ということで、ここから再び日の出時刻が早くなっていくのではないでしょうか。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着した後、お堀を覗くとオオバンの姿が確認できました。
西外堀にはマガモもいました。
ヒドリガモもいました。
その後、京橋口から飛騨の森へ入り、そのまま内堀へ。
内堀にはカルガモがいました。
飛騨の森を回ると、ツグミの姿。
シメは2羽いました。
シロハラもいました。
ジョウビタキのメスも姿を見せてくれました。
メジロが水を飲みに降りてきておりました。
ウグイスもなぜか地上に降りておりました。
コゲラの姿も見られました。
北外堀を見ている途中、第二寝屋川上空あたりをカワウの大群が飛行中。
今回もスマートフォンで撮影してみました。
前回よりも横に長かったので、スマートフォンのレンズも前回(24mm)よりも広角の16mmを使って撮影してみました。
しかし、あまりに広角すぎて、カワウの姿が黒点にしか見えないレベルになってしまいました。
一応、補足を加えた写真も追加しておきます。
先頭からお尻までの長さも先月見られた大群よりも長かったので、今日の方が個体数は多かったのではないかと思われます。
ken-s.hateblo.jp
キンクロハジロもいました。
セグロカモメは第二寝屋川と北外堀の間を行き来しておりました。
ホシハジロもいました。
ゴイサギとホシゴイの姿も確認できました。
アオサギもいました。
コガモも見られました。
ハシビロガモの姿も確認できました。
飛騨の森から移動しようと自転車に乗って、飛騨の森を横断している最中に、上空に猛禽類の姿を確認。
そのまま飛騨の森の中に入ってきそうだったので、自転車をその場に止め、急いで飛び去った方向へと走ります。
飛んでいた高さぐらいに視線を合わせ、周囲の木々を確認すると、いましたハイタカです。
おそらく小さい方の個体ではないかと思われます。
確認してから30秒ほどでハイタカは西の丸方面へと飛び去ってしまいました。
その後、梅林へ移動する途中の青屋門の屋根にハクセキレイがいました。
梅林へ到着すると、ツグミがいました。
ハクセキレイの姿もありました。
ジョウビタキのオスも姿を見せてくれました。
シロハラもいました。
エナガの群れとも遭遇できました。
東外堀を覗くと、ミコアイサがいました。
距離が遠かったため、一応等倍でトリミングした写真も貼っておきます。
豊国神社へ移動途中の内堀でオカヨシガモがいました。
豊国神社ではジョウビタキのオスがいました。
シロハラの姿も見かけました。
修道館ではハクセキレイがいました。
配水池へ移動すると、ここも工事が始まっており、内堀沿いの通路が通れなくなっておりました。
配水池ではメジロがいました。
シロハラの姿も確認できました。
ウグイスもいました。
ジョウビタキのメスも姿を見せてくれました。
その後、日本庭園と桜広場を回りましたがめぼしい野鳥の姿はなし。
音楽堂西通路ではアオジがいました。
シロハラも見られました。
メジロの姿もありました。
ピース大阪ではカワラヒワが二羽いました。
この写真の手前のフォーカスが合っていない野鳥はスズメです。
二羽のカワラヒワに混じって、スズメが一羽同じ木の実を食べておりました。
沖縄復帰の森ではウグイスがいました。
市民の森へ移動すると、足の短いハクセキレイがいました。
シロハラの姿もありました。
移動している途中、緑のリズム方面のドバトが一斉に飛び立ちます。
もしかしたら上空にオオタカでも飛んでいるのかと周囲を見回すと、市民の森の木々の間を縫うようにして飛ぶ大型の猛禽類の姿を確認。
どこかに止まってくれと祈っていると、少し離れた木に止まったような様子。
急いで見える位置に走っていくと、やはり予想通りのオオタカでした。
比較的近い距離でオオタカと遭遇できたのは久しぶりでした。
オオタカは10秒ほどで再び飛び去ってしまいました。
市民の森を後にして、東外堀ではアオサギがいました。
南外堀にはカイツブリがいました。
人工川へ移動すると、ハクセキレイがいました。
さらには、キセキレイの姿も見られました。
キセキレイは個人的にはかなり久しぶりの出会いです。
シロハラの姿も見られました。
教育塔へ移動すると、ここでもシロハラがいました。
教育塔を回って、移動しようとしたタイミングで、豊国神社方面からこちらへ飛んでくる猛禽類の姿を確認。
急いでカメラを構えて撮影してみたところ、おそらくハイタカではないかと思われます。
そのまま南の方へと飛んでいきましたが、教育塔の木々が邪魔をして見失ってしまいました。
その後西外堀へ移動すると、ここでも猛禽類の姿を確認。
カメラで撮影してみたところ、おそらくハイタカと思われる個体。
少し距離があるので、等倍でトリミングしてみるとこんな感じです。
旋回しながら徐々に上昇していき、やがては姿が見えなくなってしまいました。
もしかしたら、先ほど教育塔で見かけた個体と同じ可能性もあるのかもしれません。
さらには、ツグミの姿も見られました。
以上で本日の探鳥は終了です。
久しぶりに出会えたキセキレイと、比較的近い位置でオオタカが見れたことが本日の収穫でした。
日本庭園
桜広場
ピース大阪
- カワラヒワ 2