ノロノロ台風一過の週末。
そろそろ秋の渡りの早めの個体が来るかなぁと期待しつつの大阪城探鳥。
本日の日の出時刻は5:14ですが、あいにくの曇り空で探鳥中は小雨もパラつくような天気。
全般的に写真を撮るには光量が足りない感じの日でした。
西外堀に到着すると、飛び回るコウモリを見ながら、辺りを見回すと、今日はカルガモが7羽も見られました。
早朝からこの数のカルガモが見られるのは珍しいかなぁと。
そして飛騨の森へ入ると、数匹のミンミンゼミが鳴いている声。
それと同時に、地面からは秋虫の声も聞こえます。
少しずつ秋が近づいて来ているのかなぁと。
大阪城で毎週探鳥するようになってから、こういうところで四季の移ろいを感じられるようになったのは嬉しい限りです。
飛騨の森を抜けて先に内堀を覗いてみると、アオサギがいました。
こちらに気付くと、そのまま奥の方へと飛び去ってしまいました。
その後、飛騨の森でシジュウカラの声が聞こえたので、それを見に行きます。
早朝はまだ野鳥の声も聞けますが、1時間もしないうちにまたセミの大合唱が始まりますが・・・
その後、再び内堀を覗こうとした時に、足下の石垣付近から飛び去る野鳥の姿。
とっさに写真を撮影してみた後、姿を確認してもすぐには何か分からず。
サギ系の野鳥だとは思うのですが・・・
後からであった鳥友さんに見てもらったら、ホシゴイ(ササゴイの幼鳥)ではないかと。
個人的には今季初観察で、私自身がホシゴイをあまり遭遇していないので、すぐには名前が出てきませんでした。
その後、飛騨の森でエナガが2羽。
メジロの声もしていたのですが、残念ながら撮影できませんでした。
さらには、久しぶりのコゲラもいました。
クマゼミの声の鳴き始めが遅かったおかげで、コゲラやエナガの声が聞こえたおかげで撮影できました。
北外堀を覗くと、アオサギが飛んでおりました。
頭の模様の色を見ると、先ほどの内堀の個体とは別の個体のような感じです。
そして、同じく飛騨の森でカワラヒワが2羽。
同じような飛び方をする野鳥がもう1羽いたので、おそらくムシクイが2羽いたのではないかと思います。
配水池では、それ以外にも薮の中を移動している野鳥の姿を見かけました。
飛び去る後ろ姿は下尾筒部分に白と黄色が見えたので少し粘ってみたのですが、それ以降姿は見れず。
もしかしたらこのムシクイだったのかなぁと。
日本庭園には先週と同様にカルガモが2羽いました。
内堀にはさらにアオサギが1羽。
色味的には、もしかしたら先ほど北外堀を飛んでいた個体かもしれません。
音楽堂西通路で見かけたのはヒヨドリぐらいです。
さらにその後、南外堀でもアオサギを1羽見かけました。
南外堀ではあまりアオサギを見かけないのですが、ここでも見かけるというのは、今日はアオサギをよく見る日でした。
とりあえず、撮影した時には何か分かりませんでしたが、個人的には今季初のホシゴイが見れたのと、ムシクイを見れただけでも、夏の日の探鳥としては、収穫があったかなぁという感じですね。
西外堀
- コウモリ
- カルガモ 7羽
内堀
- アオサギ
- コウモリ
- ホシゴイ
北外堀
梅林
- ツバメ
豊国神社 6:55-
配水池 -8:25
- ツバメ
- ムシクイ
日本庭園
- カルガモ 2羽
修道館
- ツバメ
桜広場
- ツバメ
音楽堂西通路 8:50-
ピース大阪
沖縄復帰の森
市民の森 9:10-9:25
- ツバメ
南外堀
人工川
教育塔 -9:45
- ツバメ
- アオサギ 上空
西外堀
- カルガモ
- カワウ