本日の日の出時刻は6:19。
日の出時刻はどんどんと遅くなるので、それに伴って探鳥時間も後ろにずれていきます。
今朝は長袖とベストだけでは少し肌寒さを感じるほどで、気温と日の出時刻からゆっくりと冬に向かっているんだろうなぁと感じてしまいます。
本日もいつものように真っ暗な西外堀を回った後、飛騨の森へ入ります。
飛騨の森は相変わらず立入禁止です。
何やら工事をしているようですが、早朝は作業がないので、入っても問題ないかと。
ただ、日の出前でかなり暗かったので、先に内堀を覗いてみます。
内堀にはアオサギがいました。
カワセミやセキレイの声も聞こえたのですが、お堀の中も暗くて姿を見ることはできませんでした。
そのお堀沿いにジョウビタキのオスがいました。
その後、飛騨の森の中へ。
暗い樹間と飛び回る小さな鳥影・・・メジロです。
北外堀を覗くと、ホシハジロの群れ。
かなり遠くにヒドリガモとオオバンもいました。
オオバンは個人的には今季初観察だったりします。
キンクロハジロもいました。
ハシビロガモもいました。
エンベリザの声が聞こえて、茂みの中に動くシルエットを発見したので、それが何かと撮影しようとしていると、樹上で聞こえるかすかな鳴き声。
手強いエンベリザをあきらめて、木の上を探してみると、シメがいました。
個人的には今季初観察です。
10羽ぐらいの群れでしばらくすると何処かへ飛び去ってしまいました。
先ほどのエンベリザはすでに声も聞こえなくなっておりましたが、代わりに茂みの中を「ジャッ、ジャッ」と鳴きながら移動するシルエットを発見。
ウグイスでした。
個人的には、ウグイスも初観察です。
そして、シロハラもいました。
その後、梅林へ移動すると、ここでもエンベリザの地鳴きが聞こえます。
今度こそはと姿を探してみると・・・なんとミヤマホオジロのオスでした。
個人的にはミヤマホオジロも今季初観察です。
てっきり声の主はアオジだと思っていたので、発見した時にはちょっとびっくりしてしまいました。
やはり声を聞いただけで姿を見ずに思い込みで判断するというのはダメということですね。
ミヤマホオジロを撮影している途中、樹上でイカルの鳴き声を聞いたのですが、ミヤマホオジロを撮るか、イカルを撮るか悩んだ末、ミヤマホオジロを撮ることにしました。
ジョウビタキのオスもいました。
さらには桜広場との境目の雑木林付近を歩いていると、桜広場の方から飛んで来る茶色い影。
姿を見ると、ヤマシギです。
そのまま梅林の方へと飛んで行くので、せめて飛び姿だけでもとカメラを構えようとすると、円を描くようにしてそのまま戻って来て、かなり先の雑木林の地面に近くに着地するのを目撃。
私がいた位置からはかなり距離があったのですが、射線上に木などの障害物が無い状態。
そのまま遠くで動いている姿を何とか撮影できました。
もう少し近づけないかと、距離を詰めようと動き出した瞬間に、再び飛び去ってしまいました。
先週は何度も姿を見たものの、一度も撮影できなかったことを考えると、距離はあったものの、何とか撮影できたのはラッキーでした。
その後、樹上でツグミ系の鳴き声がしたので、姿を探していると、木の上に発見。
後ろ姿で白色だったので、シロハラだと思っていたのですが、自宅のPCで確認すると、脇腹付近にシロハラにはない斑点が見られます。
もしかすると、クロツグミのメスではないかなぁと。
その後、内堀でキセキレイがいました。
豊国神社ではコゲラがいました。
さらには、ヤマシギの姿を再び見かけます。
工事用フェンスの先へ下りて行くのを見かけ、私がいた場所からでは確認できなかったので、回り込もうとすると、そのまますぐに飛び去ってしまいました。
梅林よりも距離が近かったので、撮れると良かったのですが、なかなか厳しいです。
さらにはアカハラの姿もありました。
先週もアカハラかと思っていたら、マミチャジナイだったので、今回ももしかしたらマミチャジナイかもと疑心暗鬼でしたが、アカハラで間違いなかったようです。
ジョウビタキのメスもいました。
修道館へ移動すると、ハクセキレイがいました。
空堀には、アオジを含めて7羽のエンベリザの姿がありました。
数羽はアオジと分かったのですが、他はちゃんと確認できていないので、エンベリザとしておきます。
姿を確認するために粘っていると、空堀からそばの石垣に上がる野鳥の姿を目撃。
イソヒヨドリのメスでした。
日本庭園へ移動すると、アトリがいましたが、撮影しようとしてもピントが合わず、まともな写真が撮れないまま、結局姿を見失ってしまいました。
他には、ジョウビタキのオスがいました。
豊国神社へ戻ると、シロハラがいました。
メジロもいました。
桜広場ではエナガがいました。
その後、音楽堂西通路を回って、沖縄復帰の森へ。
沖縄復帰の森ではアオバトがいました。
メジロの姿もありました。
シロハラもいました。
キビタキのオスもいました。
キビタキのメスもいました。
ジョウビタキのメスもいました。
さらには、市民の森にもアオバトがいました。
南外堀には、カイツブリが2羽いました。
個人的には今季初観察です。
その後、人工川、教育塔を回った後西外堀へ戻って本日の探鳥は終了です。
個人的に今季初観察となったのは、オオバン、シメ、ウグイス、ミヤマホオジロ、カイツブリとかなり多かったです。
さらには、先週は撮れなかったヤマシギを、距離はあるものの撮れたので良かったかなぁと。
西外堀
飛騨の森
修道館
配水池
- モズ
- ジョウビタキ・オス
沖縄復帰の森
人工川
教育塔
- メジロの声