本日の日の出時刻は6:31。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西外堀に到着した時点では、鋭い月が櫓の上に登っているが見えるほどの暗さ。
月が少し格好良かったので、思わず撮ってしまいましたが・・・

撮影した時点で気づいたのがセンサーに付着しているらしきゴミの影。
これはまずいとその場で本体についているセンサークリーニングをしてみたのですが、ゴミは取れず。
野鳥の写真を撮る前に、センサーの汚れに気付いてしまい、少しテンションが下がり気味で探鳥を開始。
西外堀を回った後、飛騨の森へと入ります。
飛騨の森では、ヤマガラがいました。

大型ツグミの声がするので、飛び回る姿を確認したところ、シロハラがいました。

ジョウビタキのメスがいました。

高い木の上にはキクイタダキがいました。

エンベリザの声がしたので、探していると、飛び去る野鳥の姿。
手前に木の枝があって、綺麗に撮れませんでしたが、アオジかなぁと。

少し色が薄いような気もするのですが、手前の木や葉のせいでソフトフォーカスのような感じになっているからかもしれません。
ジョウビタキのオスもいました。

知人と話をしている最中に近くの木の枝に何かが飛び込むのを目撃。
確認して見ると、アオバトでした。

ルリビタキのメスもいました。

個人的に、大阪城では今季初観察です。
メジロもいました。

ツグミの姿もありました。

マミチャジナイもいました。

アトリ5羽ほどの群れに遭遇。

北外堀ではゴイサギがいました。

梅林へ移動すると、モズがいました。

アオジも数羽いました。

ジョウビタキのオスは何やら虫を捕らえたところ。

ジョウビタキのメスもいました。

ウグイスの姿も見かけました。

ツグミもいました。

ルリビタキのメス型が同じ場所に2羽いました。

それとは別で1羽を見ていたのですが、同時ではないので2羽のうちどちらかと同一個体の可能性もあります。
豊国神社ではシロハラがいました。

アカハラの姿も見られました。

個人的には今季初観察です。
配水池へ移動すると、ここにもルリビタキのメスがいました。

ジョウビタキのメスもいました。

豊国神社へ戻ると、ハクセキレイがいました。

桜広場ではツグミがいました。

ハクセキレイもいました。

沖縄復帰の森ではシロハラがいました。

アトリの姿も見られました。

市民の森へ移動すると、ここにもキクイタダキがいました。

ただし、ここでも高い木の枝の上を移動しており、あまり大きく撮ることはできませんでした。
ヤマガラの姿も見られました。

シロハラもいました。

ツグミの姿も見られました。

マミチャジナイもいました。

歩いていると、木の上に猛禽類の姿。
おそらくオオタカで合っていると思います。

南外堀ではカンムリカイツブリが本日も滞在中。

カイツブリの姿もありました。

教育塔ではツグミがいました。

その後、西外堀へ戻り、カモ類を確認していると、カラスがカモ類にちょっかいをかけておりました。

そのうちの一羽がたまらず飛んだところ、カラスがそれを追って飛び去ってしまいました。
結局、カラスは何のためにカモ類にちょっかいを出していたのかわからずじまいです。
以上で本日の探鳥は終了です。
先週は見られたなかったルリビタキが、私が確認できた限りで4羽以上いました。
今週の中旬に、靱公園でもルリビタキのメス型を観察しており、ここにきて増えてきているのかもしれませんね。
さらには、個人的には今季初観察となるアカハラが見られたことも良かったかなぁと。




![[国内正規品] Carry Speed 一流プロカメラマンが選ぶ 速写ストラップ 一眼レフ用 望遠レンズ対応 【日本語説明書/】 幅広 PRO Mark IV [国内正規品] Carry Speed 一流プロカメラマンが選ぶ 速写ストラップ 一眼レフ用 望遠レンズ対応 【日本語説明書/】 幅広 PRO Mark IV](https://m.media-amazon.com/images/I/41RHRsJQVrL._SL500_.jpg)
