本日の日の出時刻は6:35です。
日の出が徐々に早まってきているので、来週ぐらいには起床時刻をもう少し早めないと日の出前に大阪城に到着するのが難しいかもしれません。
出かける前に今日の気温の予報を確認すると、最高気温は12度ということだったので、ニット帽はかぶらないで出かけました。
自転車を漕いで大阪城に到着した時には、ダウンの上着では少し暑さを感じるぐらい。
フォトグローブも使っていたのですが、今日は回っている最中に使わなくなりました。
いつものように西外堀を軽く覗いていると、上空に猛禽類の姿。
暗かったのと、すぐに飛び去ってしまったので、何だったかは分かりません。
一応撮影してみたのですが、写真を見ても判断できず。

サイズ的にはハイタカかチョウゲンボウぐらいの感じ。
翼の形状の雰囲気では、チョウゲンボウの方が可能性は高いかなぁという感じでした。
その後飛騨の森へ入ると、ジョウビタキのオスがいました。

シロハラもいました。

この個体ではありませんが、別の個体がヒョロヒョロという鳴き声を発しており、もしかしたらさえずりの練習かなぁと。
コゲラもいました。

そして、エナガもいました。

ちょっと気になったのがこのエナガの尻尾が少し曲がっているような感じ。

まさかもう抱卵が始まっているのでしょうか?
ただ、抱卵が始まっているにしては、まだ少し曲がり方が少ないような気もしますが・・・
さらには、久しぶりにアオバトもいました。

側面に回って翼を確認しましたが、恐らくメスかなぁと。

ジョウビタキのメスもいました。

梅林へ移動すると、ツグミがいました。

カワラヒワもいました。

シロハラの姿も見られました。

内堀にはカイツブリがいました。

豊国神社へ向かう途中にウグイスのさえずりが聞こえたような気がして、その声のする方へ。
すると、薮の中で1羽のウグイスがさえずりの練習中でした。
まだまだ弱々しいさえずりでしたが、個人的にはウグイスのさえずりは今季初です。
コンデジでムービーを撮っていたのですが、録画を停止する前に電源を切ってしまったせいか、ムービーが残っておりませんでした。
豊国神社ではカワラヒワがいました。

シロハラもいました。

ジョウビタキのオスもいました。

エナガもいました。

このエナガの尻尾は、まっすぐのままです。
アオジもいました。

修道館ではツグミがいました。

その後配水池でもツグミがいました。

個体数は梅林以外では1羽ずつと少ないのですが、ツグミは各所に散らばっているようです。
ジョウビタキのオスもいました。

日本庭園ではマガモがいました。

桜広場にはカワラヒワがいました。

ツグミの姿も見かけました。

音楽堂西通路では茂みの奥にアオジがいました。

沖縄復帰の森ではエナガを見かけました。

市民の森へ移動する途中、東外堀でカイツブリがいました。

シロハラの姿もありました。

人工川では今日もカワセミがいました。

西外堀まで戻って、本日の探鳥は終了です。
今日は飛騨の森で久しぶりにアオバトを見る事ができました。
それ以外は先週とそれほど大きくは変わっておりませんでした。
しかし、エナガの尻尾が曲がり始めていたり、シロハラやウグイスがさえずりの練習をしている声を聞くと、春が近づいているのかなぁと。
どことなく春のきざしを感じる事ができた一日でした。









![[国内正規品] Carry Speed 一流プロカメラマンが選ぶ 速写ストラップ 一眼レフ用 望遠レンズ対応 【日本語説明書/】 幅広 PRO Mark IV [国内正規品] Carry Speed 一流プロカメラマンが選ぶ 速写ストラップ 一眼レフ用 望遠レンズ対応 【日本語説明書/】 幅広 PRO Mark IV](https://m.media-amazon.com/images/I/41RHRsJQVrL._SL500_.jpg)
