2020年4月7日に新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための緊急事態宣言が発令されたため、情報を元に人が集まってしまうのを回避する意図して記事の公開を自粛しておりました。 当記事は、本来の探鳥日よりも1ヶ月ほど経過してから観察記録のために情報を公開しております。 実際の探鳥日よりも日付が経過しているため、探鳥の経緯については記憶不鮮明のため省略しております。 記事の投稿日時についても、後付けで実際に公開した日時とは異なりますこと、ご了承ください。
日の出時刻は5:21。
飛騨の森にシロハラ。
シメ。
アオジ。
キビタキのオス。
個人的には、今季初観察でした。
ツグミもいました。
エナガの姿も。
さらには、トラツグミがいました。
トラツグミは地上で採餌しており、すでに公開済みのコミカルなダンスのような動きを見せてくれました。
youtu.be
オオルリのオスもいました。
こちらも個人的には、今季初観察でした。
アカハラもいました。
梅林ではクロツグミのメスがいました。
オオルリのオスはここでも見られました。
クロツグミのオスもいました。
アカハラもいました。
さらには、大阪城では珍しいアリスイの姿も見られました。
見たのがあまりにも久しぶりすぎて、しばらくは名前が出てこなくて非常にモヤモヤしてしまいました。
豊国神社ではジョウビタキのメスがいました。
オオルリのオスもいました。
配水池にもアカハラがいました。
アオジがさえずりを聞かせてくれました。
キビタキのオスもいました。
日本庭園にはアオジがいました。
桜広場ではノゴマのオスがいました。
こちらも個人的には今季初観察でした。
結局この日は個人的には今季初観察の野鳥が多かった一日となりました。
さらには、トラツグミのコミカルな動きが見れたり、大阪城では比較的めずらしいアリスイの姿も見られたりと、かなり良い一日でした。
西外堀
- コウモリ
飛騨の森
東外堀
内堀
- オカヨシガモ
- カワウ