おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

イカルの声・エナガ・サギの群れ(大阪城野鳥探鳥20240615 4:35-9:30)

本日の日の出時刻は4:44。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀に到着した後、大手門へと回り、堀を確認していくもめぼしい野鳥の姿は見られず。

京橋口から北外堀を覗くと上空をツバメがいました。

アオサギの姿も確認できました。

その後、飛騨の森に入ると、コゲラがいました。

飛騨の森を探鳥中、北外堀上空を白いサギの群れが飛翔。

早朝はISOを25600で固定しているため、かなり白トビした写真です。
おそらくダイサギチュウサギと思われます。

さらには、内堀を超えて山里丸の方からこの時期にはあまり遭遇しないイカルの鳴き声。
イカルの鳴き声と言えば、大将さん。ということで、LINEで大将さんに山里丸でイカルの声をまねて口笛を吹いてないか確認。
すると、昨日2羽のイカルが見られているとのことでした。
さすがに内堀をはさんだ対岸のどこかの木に止まっているであろうイカルの姿を見つけることは不可能なので、とりあえず動画だけ撮影してみました。
youtu.be
動画では20秒ごろから鳴き声が聞こえます。
その後、豊国神社でも鳴き声は聞いたのですが、結局姿は確認できませんでした。

内堀ではマガモカルガモがいました。

アオサギもいました。

豊国神社ではメジロがいました。

コゲラも見られました。

配水池へ移動すると、メジロがいました。

日本庭園ではカルガモがいました。

さらには、ヘビが見られました。

ヘビには詳しくないのですが、おそらくアオダイショウではないかと思われます。

桜広場ではコゲラがいました。

音楽堂西通路ではメジロがいました。

エナガの群れとも遭遇しました。

沖縄復帰の森ではめぼしい野鳥の姿ははなし。

市民の森ではメジロ水飲み場にいました。

南外堀ではカワウがいました。

アオサギの姿も確認できました。

人工川ではめぼしい野鳥の姿はなし。

教育塔ではコゲラの親(右)が子(左)に餌を与えておりました。

その後、西外堀に戻って本日の探鳥は終了です。

時期的に大阪城は野鳥の少ない時期に突入したせいで、あまり多くの野鳥と遭遇できませんでした。
そんななか時期的には珍しいイカルの声が聞こえたのが、唯一のトピックという感じでした。


西外堀

北外堀

飛騨の森

梅林

  • 工事中

豊国神社

ミライザ大阪城

配水池

日本庭園

桜広場

音楽堂西通路

沖縄復帰の森

市民の森 8:40-9:10

南外堀

人工川

教育塔

西外堀